旅行記第87弾 2010/08/26〜08/28

3日目(4/5)2010/08/28

【行程】

4.えちぜん鉄道勝山永平寺線:永平寺口15:20−普通→15:43福井

案の定後続の永平寺口駅行きのバスに乗っても、福井行きの電車は変わりませんでした。改札5分前になると出札を行い、構内踏切を渡り電車の到着を待ちます。構内は2面3線で、駅舎のある1番線は恐らく永平寺まで行く電車の乗り場だったのでしょう。

右端の線路が永平寺まで行く路線ですが、奥に見える車が止まっている付近で途切れています。
とはいうものの、レールの輝き具合からして一部の列車が発着しているのでしょか。

電車の行き違いを行うため、勝山行きとほぼ同時に入線してきました。京福電鉄から引き継いだ車両で、単行運転しかでき無さそうな構造です。車内はロングシート。


福井駅で、ちょっと時間が空いたので少し反対側に出てみることにします。しかし今日も暑く、あまり外に出て動き回りたくない気分です。駅前から続く通りを進むと、福井県庁がみえます。

福井城があった場所に建てられていて、左側は福井県警本部です。橋を渡り県警本部の前を進むと城壁が見えてきます。

一番奥へ階段を数段上ったところが天守台があった場所。ご覧の通り今は何も無いです。
向かい側は控天守台。石垣がぐにゃりと曲がっていますが、1948年(昭和23年)の大地震の時になったものです。
付近にある井戸は"福の井"といって"福井"の由来になった井戸です。中をのぞくと水面が見えます。枯れてはいないようです。

西の方へは御廊下橋というのが架けられています。福井城本丸と西三の丸座所とを結ぶ橋で屋根が付いています。真新しいのは2008年(平成20年)に復元されたようです。

西三の丸座所は向かいの公園になっている場所がそれです。


←前へ ↑TOPへ 次へ→