旅行記第87弾 2010/08/26~08/28

3日目(1/5)2010/08/28

【行程】

1.えちぜん鉄道三国芦原線:福井8:41-普通→9:48三国港

今日はえちぜん鉄道に乗車します。乗車するのは実は初めてです。土休日はお得な一日乗車券が発売され、福井の窓口では値段に相応して一日乗車券の購入を勧めていました。

一日乗車券は大人800円ですから、片道400円以上で往復するのであれば一日乗車券を購入した方がお得となります。

高架化されたJR北陸本線福井駅。2面5線の構造で、米原方下りホームに越美北線用の切り欠きタイプのホーム。駅前広場は広く、右側に見える高架橋は将来建設されるであろう北陸新幹線の高架駅。どう見ても狭く、2面2線の構造っぽいです。高架化される時に”ついで”に造った感じです。

えちぜん鉄道は高架化されておらず、北陸新幹線の高架線の隣にあります。

元愛知環状鉄道で使用されていたMC100形を譲り受け、MC6001形として運転しています。車内はセミクロスシート。雪国らしくスノープローが装備されています。

さて、福井を出るとしばらくは高架線となった北陸本線と平行して走ります。福井口で勝山永平寺線と三国芦原線とが分かれます。真新しい車庫と車両群を見て北陸本線とクロスします。田原町では福井鉄道との乗換駅。どちらも単線の構造なので乗り換えには便利。ただ駅舎がお世辞にもきれいとはいえず歴史を感じさせる古い造りです。双方はレールはつながっておらず。駅を出ると福井鉄道はそばまで寄ってくるものの行き止まり。福井大西福井はデパートの下にある駅。ここで半分ほどが降りていきます。

しばらくは住宅違いを進んでいきますが、九頭竜川を渡った中角からはもう水田地帯となります。

ほとんどまっすぐに進んでいきます。再び住宅地と高層な旅館などが見えてくると進路を西に変え、あわら湯のまちに到着します。駅からしてJR北陸本線芦原温泉駅が温泉街の中心かと思えばそうではなく、こちらの駅が中心です。温泉街というと大きな川と山間に囲まれているという感じがしますが、普通に住宅地が立ち並ぶ中にぽつぽつと旅館が見える場所です。

すぐに市外から離れ、再び水田地帯を走ります。ちょっと山間に入ってくると遠く海が見えてきて終点三国港につきます。手前の三国駅の方が立派な造りで、賑わっています。

駅そばを走る道路沿いにはバスが走っており、芦原温泉駅と東尋坊とを結んで走っています。道路の向こうは港となっています。

目の前に見えるのは海ではなく、九頭竜川の河口で、対岸は工業地帯です。奥に見える橋を渡るのでしょう。
反対方向。奥は日本海です。

三国港駅からすぐの場所にバス停があり、ここからバスに乗車して東尋坊に向かいます。バスは循環なので、東尋坊が終点ではなく、松島水族館を経由してまた芦原温泉駅へと向かうようです。

海沿の県道を走りますが、だんだん海岸線から離れていき山側を進みます。東尋坊で大勢下車します。小さなバスロータリーの付近から海に向かって商店が建ち並んでいます。

観光地を見ない方はこちら


東尋坊

海に近いせいか、海産物を多く取り扱っているお店がほとんどです。うまそうな定食屋がいくつかありますが、まだ昼前なので後回し。まずは海まで歩いてみることにします。

突き当たり正面が東尋坊で、目の前には日本海が広がります。付近からは観光船が出航しており、右奥に見える雄島付近までを巡航して戻ってきます。

独特の切り立った岩は安山岩といってこの辺一体はこういった岩が多く存在しています。
岩場へは階段状に遊歩道が整備されているので、ある程度まで降りることができます。

断崖絶壁の箇所でもこれといった柵は設けられていないので歩く際には十分に気をつけましょう。歩きやすい靴でないと苦労します。

さて、右側に歩いて行くとやや海から遠ざかります。先ほどの商店街の裏側をあるきます。海岸線沿いにもっと先にまで行こうかとも思いましたが、この炎天下の中歩くのは大変なのでここら辺でやめておきます。


←前へ ↑TOPへ 次へ→