旅行記第82弾 2009/11/20〜11/23

3日目(6/6)2009/11/22〜23

【行程】

11.湖西・北陸本線:京都17:40−特急 雷鳥37号→18:34敦賀
12.北陸本線:敦賀19:30−特急 しらさぎ13号→20:52金沢

13.北陸・信越・上越・高崎線:金沢22:18−寝台特急 北陸→6:18上野

京都駅に戻りお土産を購入し、京都を出発します。行きとは別で北陸本線を経由して東京へ戻ります。敦賀までは特急「雷鳥」に乗車します。自由席を待つ列はどこも長く、座れるかどうか不安でした。

0番ホームに遅れていた特急「オーシャンアロー」が到着し、お客を降ろした後回送で引き上げていきます。所定時間より5分ほど遅れて特急「雷鳥」が到着してきました。とりあえず適当な場所に座ります。座れなかったら次の停車駅である堅田で普通に乗り換える予定だったのですが、座れてしまったのでこのまま敦賀まで向かうことにします。そのまま金沢まで行っても良かったのですが、別の列車の指定席を買っていたため。

敦賀に到着した雷鳥。近いうちに全て683系へと置き換えられます。
敦賀駅は近い将来建て替えられる計画があるようです。

3分ほどの遅れで敦賀に到着。降りる人もそこそこいました。次の列車まで時間があることから一旦下車して夜食を購入します。駅前はアーケード街が続く商店街。雨はやむことなく降り続けます。探した結果、これといったものがなかったので、駅付近にあった寿司屋でテイクアウトしてもらいます。

ホームにあがると並ぶ人はまばら。特急「しらさぎ」は11両と長い編成。到着後大勢お客が降りていきます。車内はまだ混雑しています。車内アナウンスで北陸トンネルを通過する旨のアナウンスが流れます。トンネル通過に7〜8分。その間は電波が届かないとのこと。夜なのでトンネル内なのかどうかあまりわかりにくいです。福井で大半が下車していき、車内はすっかりと静まりかえりました。指定席なのでこれから乗車する人はいなく、あとは降りていく一方です。

金沢に到着。反対側には既に寝台特急「北陸」が停車していました。機関車の付け替えの関係なのか、一旦西金沢よりの引上線に移動するようで、発車案内は普通電車の案内が先に来ていました。

ホーム上で待っていても何にもないのでここでも一旦途中下車します。駅構内には何店舗かお店が入っているのですが、時間が中途半端なのでぶらっと見て回るだけ。

東口広場は大きなドーム状のようなもので覆われています。

一通り周辺を歩き回ってから駅に戻ります。21字を回ると閉店するお店も多く、待合室は夜行列車を待つ人が多くなってきます。ホームにあがると寝台特急「日本海」が到着してきました。

乗務員がここで交代。青森に向かって出発。

私と同じくカメラを持った鉄道ファンが自然と集まってきます。この後普通電車数本を見送り、寝台特急「北陸」が入線してきました。

この後金沢止まりの特急「しらさぎ」と並び、反対側には新潟からの特急「北越」と、特急列車が続々とやってきます。特急街道といわれるくらい在来線の特急列車が多く走る北陸本線ならでは。車種も様々。

左奥に485系特急「北越」。中央に683系特急「しらさぎ」
特急「しらさぎ」が回送で出て行くと代わりに急行「能登」が入線。

急行「能登」は489系で先頭はボンネットタイプの車両。先発は「能登」でその3分後に「北陸」が出発していきます。どちらも上野と金沢を結ぶ夜行列車ですが、このように雁行して出て行くのも今では珍しいです。新幹線が金沢まで来るころ、この2列車は廃止になってしまうかも知れません。

特急「サンダーバード45号」が到着してきました。この3分後に「能登」が、さらに3分後に「北陸」が出発していきます。本日「北陸」は満室とのこと。やはり3連休だからでしょうか。私は上段のベッドで、車窓を眺めることなく早々と眠りに落ちました。


睡眠中


明朝まだ夜も明けきらない6時前にオルゴールがなりました。まもなく大宮に到着とのこと。もう少し眠りたいとうつらうつら・・・。荒川付近でそろそろ身支度を行います。

上野にて撮影。長岡で方向が変わり、機関車もEF64に変わっていました。

金沢を3分前に出発した急行「能登」は上野に10以上も早く到着し、北陸が着いた頃にはもうホーム上にその姿はなく、早々に引き上げていったようです。


←戻る ↑TOPへ

←1日目へ ←2日目へ