旅行記第81弾 2009/08/20〜08/22

2日目(2/3)2009/08/21

ロープウェイに乗り麓の紅雲亭から寒霞渓に戻ります。

付近には1億円トイレというのがあります。総工費が1億円ということからつけられたのですが、他の公衆トイレとあまり変わりは無く、別にチップを用意するということはありません。ただ、ほかと違うかなという点は冷暖房完備ということと、入り口に公衆電話が備え付けてあるということでしょうか。なので入口は自動ドアが付いています。

展望台から田井ノ浜を臨みます。正面の街が草壁で、湾の先に出ているのがこれから向かう映画村です。天気がよければ遠く四国まで見渡せるようですが、ガスっていてやや見づらい状況です。


銚子渓−寒霞渓−二十四の瞳映画村−オリーブ公園

続いて壺井栄原作の小説「二十四の瞳」の撮影舞台となった「二十四の瞳映画村」へと移動します。ここも土庄港からは路線バスが1日3本しか通ってません。手前の坂手港までならそれなりに本数はあるのですが。こちらも路線バスで来るときは前もって確認しましょう。

中に入ってみると昭和の時代を懐かしめる古い町並みが建てられています。入り口付近には小川が流れていて魚類が多く棲息しています。ここは実際にえさやりをすることが出来ます。

都心では見かけなくなったホーロー製の看板があちらこちらに見かけます。正面の建物は土産屋「大正屋」
映画村にある建物全てが昭和初期をイメージした物に造られていて、実際に中に入ることも出来ます。

メインストリートではなく、建物の間に小道を設けたり(但し舗装してません。)、店内を移動して近道が出来たりとこの辺は凝っているなと感じます。

敷地内にはキネマの庵というのがあって、建物自体はちょっとした喫茶店となっていて、入って手前が資料館となっており、1950〜60代の映画が紹介されています。もちろんどなたでも出入りすることが出来ます。

配給会社ごとに区分けされていて、当時のポスターの他、昔懐かしい家財が一緒に展示されています。喫茶店では懐かしの給食がメニューとして食べることが出来ます。

漁師の家をモデルにした家屋。実際に人が住んでいるわけではありません。外に干してある洗濯物もモデルです。中にも入ることが出来ます。園内は絶えず童謡が流れていて、ノスタルジーに浸れます。

海岸沿いには映画の舞台として使われた田浦分校があります。手前のボンネットバスは静態保存されています。実際に中に入ることも出来ます。

映画制作として造られた分校の中は資料館となっていて、映画として実際に使われた小道具や、映画制作にまつわる制作話など、舞台裏を知ることが出来ます。なお、小説「二十四の瞳」はフィクションで、小説に出てくる人物は架空です。映画化は2度されていて、ここのセットは2代目「二十四の瞳」(田中裕子主演)で1987年(昭和62年)ロケ地として使用したものです。舞台設定は昭和初期であるため、この頃になると近代化されたため、ここ映画村をセットとして田浦分校を造ったのだそうです。モデルとなった校舎は、この映画村の手前にあって、”岬の分教場”と呼ばれています。

分教場の目の前は海となっています。
教室の一室。黒板も机も劇当時の物に合わせています。セットですが。

ついでに初代「二十四の瞳」は1954年(昭和29年)で高峰秀子主演です。

ここの映画村と分教場の間をボンネットバスが不定期で結んでいます。こちらのボンネットバスは映画村にある物とは違うものです。

さて、話を映画村に戻しますが、田浦分校の隣には小説や映画で登場した男先生の家(教員住宅)が建てられています。こちらも実際に中にはいることが出来ます。家財道具なども当時の物を再現。

松竹座映画館では映画「二十四の瞳」が上映されています。マルキン醤油の社紋がありますが、元の倉庫を改装したのでしょう。ただ、これを見ると観光バスの出発時間に間に合わなくなります。

映画村の向かいからは渡し舟があって草壁港まで船で行き来することができます。ただし、不定期運航であるため、利用するには携帯で呼び出す仕組みになっています。また期間限定なのでご注意を。


←戻る ↑TOPへ 次へ→

←1日目へ 3日目へ→