旅行記第75弾 2008/09/13〜09/15
![]() |
メインは山口県内の観光ですが、最終日は神戸市内というちょっと変わった観光ルートです。 |
1日目(1/2)2008/09/13
【行程】
1.東海道・山陽新幹線:東京7:10−のぞみ7号→11:37新山口
2.山口線:新山口11:44−普通→12:07山口
![]() |
東京駅に進入するN700系。 |
新型新幹線N700系のぞみで東京を出発します。三連休初日ということもあってか満席となっています。三列席の真ん中というのはどうも居心地が悪く、足を伸ばすにも窓側の人が出ることを予想して伸ばしづらいのです。外の景色も見られず、朝も早かったのでしばらく寝ることにします。
浜名湖付近を通過しているようでそろそろ名古屋に近づくといったところで目を覚ましました。名古屋では半分くらいの人が降りていきますが、同じくらいの人が乗車してきます。グループ客が多くちょっと車内がにぎやかになってきます。
関ヶ原を越えて京都で少し下車、新大阪でも名古屋と同じくらい降りていきます。ここでも多くの人が乗車してきて一向にすく気配がありません。目立った動きがあったのは岡山を過ぎてから。降りる一方で空席もちらほらと見え始めました。
広島では0系こだまを追い抜きます。最後の勇姿を撮ろうと多くのファンが写真撮影していました。
![]() |
山口線ホームはSLにあわせてレトロ調な感じになっています。 |
![]() |
出発を待つキハ47。この時間帯にしては珍しい3両編成。 |
新山口で下車して、ここで山口線に乗り換えます。新山口を出ると山陽本線と別れ、しばらくは市街地の中を進みます。速度は余り上がらず、ゆっくりとしたスピードですすみます。湯田温泉は突然と現れた温泉街。大きなホテルが目立ちます。山口からバスに乗り換えて秋芳洞へと向かいます。
観光地を見ない方はこちら。
秋芳洞
【行程】
3.中国JRバス:山口駅12:15−→13:08秋芳洞
バスは湯田温泉のメインストリートを進んでから、郊外へと出て山を登ります。遠く市街地を見ることができます。トンネルを抜け、久しぶりに市街地が見えてきます。大田中央からちょっと奥まったところが秋芳洞バスターミナルとなり、山口駅からだいたい50分くらいかかりました。
15年前(旅行記第10弾)にやってきた時とあまり変わらないです。お土産屋や、食堂などが並ぶ細い通りを抜けると秋芳洞の入り口です。
![]() |
バス通りから小路にはいると秋芳洞までの一本道。お土産屋やレストランなどが並びます。 |
秋芳洞のゲートを抜けると川沿いに遊歩道を進みます。この小川は秋芳洞から流れており、水が透き通っていて綺麗です。
この先大きな岩山が立ちはだかり、中央にぽっかりと大穴の開いたところが秋芳洞の入口となります。
![]() |
屋根の付いた通路づたいに秋芳洞へと入ります。 |
洞窟の中はヒンヤリしていて、半袖でも肌寒く感じます。まず最初に青天井という場所はその名の通り天井が高く広い空洞となっています。高さ30m、幅50mと広い空間。
![]() |
実際はもっと暗い状態です。デジカメはフラッシュ焚かなくてもかなり鮮明に写ります。 |
![]() |
付近には鍾乳洞を上るコースがあります。300円で入場可能。ハイヒールなどの靴では登れないほどで、懐中電灯片手に登ることになります。 |
洞内は滑りやすいので注意が必要です。足下は舗装されてはいますが、時折上からしたたり落ちる水滴で濡れた状態になっています。
外気温との差でちょっとモヤがかかっています。
![]() |
石灰岩の段丘。百枚皿。 |
![]() |
洞内富士。長い年月によって出来た鍾乳石。 |