旅行記第72弾 2008/02/16〜02/17
2日目(2/3)2008/02/17
登ってすぐのところに無人売店があります。値札はあるものの、やっているのかどうなのか不安になるくらい。
ここまでは比較的緩やかな山道ですが、小屋を抜けると次第にジグザグと急な坂を登ります。全部で10合目までの碑が建っていますが、3合目くらいまでは何とかなる・・・かも。
![]() |
3合目付近を抜けるとご覧のように越後平野が見渡せるようになってきます。 |
![]() |
5合目付近にはご覧のような鳥居が建てられています。 |
![]() |
更に上り進むとあずまやが見えてきます。正面麓は弥彦村。 |
この辺まで来るとちょっと苦しくなってきました。今更引き返せないし、足下は滑るし大変でした。意外と登山される方が多く、中には気を遣ってくれたりといろいろ励みにもなりました。ここまで来るのに山道にあるロープを伝ったり、樹木を支えにして登った箇所も多数。
天候がよかったのが何よりです。これで雪が降り視界が悪くなったらどうしようかと思いました。
登りはじめて約70分。視界が広がり目印としていた展望レストハウスを間近にみてようやく目的地に到着することが出来ました。
冬季は休業中であるのは自販機のみ。山の自販機はちょっと割高(苦笑)。
![]() |
目の前は日本海。ご覧のように視界不良。すぐそこまで雪雲が迫ってきてます。 天気がよければ佐渡島が見えるようです。 |
![]() |
反対側は弥彦村が一望できます。手前の密集地が弥彦駅周辺と温泉街。 |
登山客がいるくらいで一般の観光客はあまりこの時期来ないようですね。車でも来られますが、冬季はこの道も通行止めとなっているので、ロープウェイが唯一の交通手段です。
![]() |
高さ100mの展望塔パノラマタワー。360度クルクルと回転しながら登って周囲を見ることが出来るようですが、冬季は休業中。寒空にそびえ立つのがちょっと不気味。 |
![]() |
展望レストハウスから斜面を降りて(実際は階段)いくとロープウェイ山頂駅。駅の中にある売店は営業中でした。なお、先ほど行った展望レストハウスなどへ出かけるなど長靴を貸し出していました。 |
15分おきに運転しているロープウェイに乗車。お客は私一人。丁度雪が降り始めて視界が悪くなりました。山の天候は変わりやすいですが、本当に登山中に雪が降らなかったのは運がいいとしか言いようがありません。
弥彦山ロープウェイは今年の4月で開業50周年。今のロープウェイは1990年(平成2年)3月から運転している3代目となります。意外と歴史長い。バスで送ってもらおうと思ったのですが、歩いて麓の神社まで移動しました。
↑ロープウェイ山麓駅
付近で昼食をとり、姉妹店の日帰り温泉「さくらの湯」へ向かうことにします。
ここは2006年(平成18年)10月にオープンした比較的新しい温泉施設で、広い駐車場が完備。まあ、多くの人は車でしょうね。中にはいると結構な人数。温泉の他休憩所・岩盤浴・売店など各種揃ってます。風呂は内風呂の他露天風呂とサウナがあり、意外と広々としていてゆったりとつかることが出来ました。
さすがに帰りは面倒になってきたのでタクシーを呼んで貰い駅まで移動。ものの10分足らずで到着。
【行程】
3.弥彦線:弥彦15:17−普通→15:25吉田
弥彦線の架線はちょっと特殊で、ご覧のように電線が1本しかありません。
来月の15日より弥彦線全線にもsuicaが利用できるようになり、改札口には簡易Suica読み取り機が設置されていました。