旅行記第72弾 2008/02/16〜02/17
2日目(1/3)2008/02/17
【行程】
1.越後線:新潟9:21−普通→10:15吉田
2.弥彦線:吉田10:20−普通→10:28弥彦
この日は弥彦を観光します。新潟からは越後線に乗ります。白新線からの直通電車は115系の6両編成。かなり長い編成です。
乗っていたお客はほぼ皆新潟で降りていったので実質折返し列車のようなものです。新潟を出るとしばらくは上越新幹線の下を走ります。
![]() |
信濃川を渡ります。 |
川を渡りきると白山で降りていく人が多く、車内は一気に静かになりました。しばらくは住宅街の中を進んでいきます。
線路は斜面の上を走っていきます。駅まで行くのに坂を登っていかないと行けません。
内野を出ると住宅街は途切れ、長閑な水田が広がります。列車の本数も一時間に一本ほどのローカル線です。
![]() |
近年新設された内野西が丘駅。駅前は区画整備されていてこれから建物が建っていくことでしょう。反対側は住宅が建ち並んでます。 |
![]() |
内野西が丘を出ると再び畑の真ん中をひた走ります。 |
![]() |
しかし天候は急に変わり雪が舞います。 |
左側から弥彦線が合流して吉田に到着します。ここで弥彦線に乗り換えます。主要駅らしく3面5線のホーム。全てのホームに列車が塞がっています。
弥彦線は2両編成の115系。この黄色の車両は主に吉田〜弥彦間を往復しています。
すぐに越後線と別れて弥彦を目指します。小高い山裾をぬって走るとやがて弥彦の街並みが見えてきます。後ろに見えるのが弥彦山です。
駅舎は寺社風の造りです。今日は競輪開催日なのか無料送迎バスが停まっていました。どうりで人が多いわけだ。
観光地を見ない方はこちら
弥彦
駅からはなだらかな坂道を上っていき、しばらくすると鳥居の見える通りに出ます。周辺には旅館やお土産屋などが建ち並んでいます。
弥彦神社は弥彦山の麓に位置しています。ここから弥彦山へは神社の裏手からやや行ったところに登山口と更に奥にロープウェイの乗り場があります。
鳥居をくぐり杉林の中を歩いていきます。道なりに進んでいくと本堂が見えてきます。
![]() |
左に折れると神門が見えてきます。 |
![]() |
門をくぐると正面に拝殿。近年改築工事が行われたそうです。後方に弥彦山が見えます。 |
ここから左側に行くと更に杉並木が続き、ロープウェイへの乗り場へと続きます。ちょっとした遊歩道です。ちなみに連絡さえしてくれれば、ここまでロープウェイ乗り場まで送迎バスを出してくれます。(1人でも可)
歩いても10分と掛かりませんので、余力のある方は歩いた方がよいでしょう。
![]() |
拝殿脇から続く遊歩道。後方は駐車場へと続きます。 |
![]() |
登山道との分岐点。登山道は「万葉の道」ともいいます。 |
弥彦山の標高は638m。登山道はここから山頂へと続いていきます。雪山ですのでそれ相当の装備をしていないと大変な目に遭います(筆者談)