旅行記第64弾 2007/03/29〜04/01

3日目(2/4)2007/04/01

こちらはちょっとアングルが悪いですが、キハ181系特急型気動車。中央西線の特急「しなの」に投入されました。急勾配が続く路線なので従来の特急型気動車を強化したものです。その後中央西線は電化され、四国へと移り「しおかぜ」「南風」として活躍しましたが、平成5年(1993年)引退しました。ちなみにこの車両もファーストナンバーです。中には入れません。

流線型のこの車両はモハ52型電車でかつて大阪〜神戸間を急行として活躍していた車両です。昭和11年(1936年)に登場、。京都〜大阪間を36分、大阪〜神戸間を28分で結んでいてた高速電車です。今の新快速でも大阪〜神戸間を25分で結んでいるのですから、相当なものです。昭和32年(1957年)に飯田線に転属し、昭和53年(1978年)に引退しました。

キハ48000形気動車。昭和31年(1956年)製で翌年キハ11形に形式称号を変更しました。昭和55年(1980年)まで真岡線(現:真岡鐵道)で活躍後茨城交通に移り、平成7年(1995年)まで活躍していました。

スニ30形荷物車。この車両は昭和4年(1929年)製で、名古屋工場で救援車として活躍していました。昭和62年(1987年)に引退。

名古屋の「名」の字が「君」に似た独特の文字です。

オハ35形客車。戦前に製造された代表的な客車で、戦後も製造されてトータル1302両製造されたようです。この車両は昭和24年(1949年)に製造され、昭和62年(1987年)引退。当時は三等車として窓下に白色の棒が三本並んでいるのがお解りいただけるでしょうか?等級の改正で2等車になったときに消されたようですが、ここに展示される際に復元したのでしょう。

車内はオールボックスシート。床は板張り。網棚は金網ではない本当の網です。
車端部にある広告は現役末期のままです。
111系とは違った形の灰皿です。蓋がないのですね。
天井。電灯は今のような棒状ではなく丸形です。
洗面所。床はタイル張りになっていてちょっと時代を感じさせる作りです。

0系新幹線。この車両は昭和60年(1985年)に製造され、平成10年(1998年)まで活躍していました。ご覧の通り先頭車両運転台の部分だけの展示で運転席に入ることが出来ます。ちょっとした運転士気分に浸れます。

「ぽっぽのルーム」と呼ばれる建物があります。中はかなりな年代物の鉄道関係の本が置かれており、自由に閲覧することが出来ます。20年ほど前の「鉄道ジャーナル」を読みふけっていました。

順番が逆になってしまいましたが、最初に訪れた第一展示室の隣が第二展示室で、こちらは飯田線建設当時の写真などが展示されています。

駅前を流れる天竜川。流れは穏やかです。
川を渡り国道473号線。桜並木が続きます。山の裏手は佐久間ダム。

日曜日の昼下がりと言うこともあってか人通りはあまりありません。民家もそれほど無いのですけど。佐久間レールパークからでも入れる定食屋が一軒営業していました。


←戻る ↑TOPへ 次へ→

←1日目へ ←2日目へ