旅行記第54弾 2005/09/03〜09/04

2日目(1/2)2005/09/04

新潟市内を流れる信濃川。架かる橋は万代橋で国の重要文化財に指定されています。新潟を背に橋を渡り終わった付近に美川憲一さんの唄う「新潟ブルース」の歌碑があります。渡り終わりしばらく進むと古町でちょっとした歓楽街です。ちなみに歌詞の一節に「青い灯りがゆれる新潟駅よ」とありますが、新潟駅万代口の文字を見るとああ、なるほどな…と。

左上:万代橋。手前が新潟駅方面です。
右上:歌碑です。
左下:新潟駅。駅名の文字が青になっていますので夜になると青く灯ります。

【行程】

1.信越本線:新潟10:01−特急 北越4号→11:47直江津
2.信越本線:直江津11:54−普通→13:20長野


 新潟から長野へ向かいますが、以前は特急「みのり」が走っていたのですが、現在は廃止され、快速「くびき野」が新井まで走っています。途中直江津までは「北越」に乗ります。新潟から長野へは不便に見えますが、上越新幹線で高崎まで行き、高崎から長野新幹線に乗り換え、長野へ向かうと在来線ルートに比べおよそ1時間くらい早く着いてしまいます。直通の特急「みのり」が無くなるのも頷けます。ま、ここはあえて在来線特急を利用することにします。


正面は幕式タイプ。LED式もありますが、どうも見づらくて。

指定席を押さえましたが、ほとんど乗ってきません。昨日のSL列車とは違い、水田の広がるなかを高速で走ります。

新津で何名か乗ってきます。その後小さな駅にぽつぽつと停まりますが、乗ってくる人はまばらです。自由席側に乗車する人の方が多いようですね。遠くを走る新幹線が徐々に近づいてくると長岡。ここでは大勢の人が並んでおり各乗車位置に10〜15人ほどの人がいました。自由席の方はもっといたでしょうか、新幹線乗り継ぎ客が大半のようですね。

 信濃川を渡ってしばらく進むとやがて前方に山が近づいてきます。線形も悪くカーブが続きますが、あまり速度が落ちません。

 トンネルも登場し、辺りには民家も見えなくなります。柏崎付近になると平地に出たようで、ここで越後線と合流。ここで何名か下車。同じくらいの人が乗車してきます。この先日本海に面したところを走ります。トンネルも何カ所かありますが、海が間近に見られます。その景色を納めようとカメラを構える人もちらほら。

柿崎を出ると松林に覆われ海からだんだんと遠ざかります。犀潟では北越急行との乗り換え駅ですが、ここは通過します。前回旅行記第35弾ではこの北越急行に乗ってここ犀潟で特急通過待ちを行いましたが、その特急に乗っているため、今回は北越急行の電車を追い抜きます。

直江津に到着。ここで乗務員はJR西日本と交代します。ここで降りる人も結構います。ここで普通電車に乗り換えます。既に3両編成の電車はボックス席は埋まっていました。適当に空いているところを探します。あとからやってきた北越急行が到着し乗り換えてくる客を待ちます。

単線となり南下します。予想外にも小さな駅からこまめにお客を拾います。高田では降りる人より乗ってくる方が多く、立ち客も増えます。スイッチバックの二本木ではちょうど下り電車と遭遇し、ほぼ同時に駅構内に進入しました。

妙高高原でも乗り込んでくる人が多くなります。天気が悪いせいか霧が発生していました。徐々に峠を下りていき、豊野に着く頃にはいい天気になっていました。直江津時点より混雑した車内となっており、短い3両編成は混み合います。


←戻る ↑TOPへ 次へ→

←1日目へ