旅行記第52弾 2005/07/17〜18

2日目(1/2)2005/07/18

【行程】

1.東武伊勢崎・桐生線:北千住9:51−特急 りょうもう7号→11:12藪塚


昨日は日光線方面に出かけたので、今日は伊勢崎線方面へと出かけます。日光線に比べると観光する箇所はあまりなく、観光客らしき人もあまりいません。昨日スペーシア号は軒並み満席状態でしたが、同じ時間帯で特急「りょうもう」号は空席となっていました。

今日は北千住から乗ることにします。特急・急行専用ホームがあり、中間改札口でキップを駅員に見せます。冷暖房が完備された待合室あり、暑い中待つことはありません。

途中東武動物公園までは昨日と同じルートです。日光線系統の特急・急行は春日部に止まり東武動物公園には停まりませんが、伊勢崎線特急「りょうもう」は春日部を通過して、東武動物公園に停まります。

日光線と分かれるとあたりには水田が広がってきます。JR宇都宮線・東北新幹線と交差する久喜を通過します。

←現在、伊勢崎線では新ホームを建設中。
再び水田が広がる風景が続き、秩父鉄道の接続駅羽生を通過すると利根川を渡り、群馬県にはいります。

館林でまとまった降車があります。ここから先は単線となります。駅舎もどことなく古びたものが多いですね。

館林を出ると工場がちらほらと見えてきます。
一旦栃木県に入り足利市に停まり、再び群馬県に入ります。太田は最近高架化されたようで真新しいです。でもまだ全部は完成していません。ここで大勢下車して車内はほぼガラガラです。

伊勢崎線と別れ、太田からは桐生線へと入ります。小さな駅を幾つか通過して藪塚に到着します。私と同じ何人かが下車したようです。こういっては失礼ですが、特急が止まる割には見渡す限り何にもない駅です。

↑藪塚を出発する「りょうもう」号 ↑薮塚駅全景。開業当時からの駅舎でしょうか。

三日月村

藪塚はスネークセンターと三日月村、そして温泉があります。まあどれもあまり有名ではないようですが、のどかな町に温泉街があるとはあまり想像できないくらい。

看板はあちこちにあるので迷うことはないと思います。駅を出て北側に進むと遠目に下記の門が見えてくると思いますので。

ここは門があるだけで、入場券もここで買えるようですが、人がおらず、この先道が続いていますのでとりあえず先に進みます。丘陵地にあるため、ちょっとした坂を登っていきます。駐車場には多くの車があることから車での来場が多いのでしょう。

 三日月村では江戸時代後期の頃の日常生活を再現したもので臨場感を高めるため現代のお金は使えません。入口は関所風になっています。ここで寛永通寶に換金する必要があります。1丈=100円です。お土産や軽食をするなら1000〜1500円(10丈〜15丈)を目安に。なお、使い余ったお金は現代のお金に戻すことができます。

 入り口付近には「木枯し紋次郎記念館」があります。笹川佐保原作の「木枯し紋次郎」はテレビ放送され、上州三日月村が舞台となっていたようで、この作品の資料館となっています。

続いて「おもしろ不可思議ゾーン」という場所に行きました。「不可思議土蔵」「怪異現洞」「絡繰屋敷」の3つから構成されています。尚各館と入場券がセットとなったものは1500円で発売されています。
不可思議土蔵は平衡感覚を利用した建物で、小さい幼児などは大人と一緒に歩かれることをおすすめします。写真を見てもおわかりのように建物が斜めに建っているのです。ただこれだけの仕掛けなのですが、まっすぐに歩こうとすることが難しいです。土蔵は2カ所あります。
怪異現洞は人工の洞窟で、洞窟内には何カ所か仕掛けがあります。センサーでドアが開くようになっているので、一人ではいると苦労するかも知れません。また非常に暗いのでお年寄り向けに懐中電灯を貸してくれます。
最後に「絡繰屋敷」。ある程度人が集まれば案内人が中を案内してくれます。全部で8部屋あり、各部屋には隣の部屋に行くための扉があるのですが、この仕掛けをみんなで解き明かしていくものです。たぶん一回行ってしまうとネタが判ってしまうのでつまらなくなるかも知れませんが…。

この先やや山を下りると紋次郎の生家が見えてきます。その先開けてくるとお土産や、食事ができる茶屋が見えてきます。

反対側の出入口は藪塚温泉で何カ所か旅館が見えてきます。あたりは静かな佇まい。隣のホテルは日帰り入浴が可能です(ただし内風呂)
この時間帯、ほとんど居ませんでしたのでほぼ貸し切り状態でした。

←戻る ↑TOPへ 次へ→

←1日目へ