旅行記第52弾 2005/07/17〜18
1日目(2/3)2005/07/17
二荒山神橋
朱塗りの橋が見えてきます。1998年に改修工事が行われ2002年に改装が終わり、実際に橋を渡ることができます。橋を渡りこの神橋の下におりることができ、真下からも見ることができます。二荒山神社へ続く道のようですが、現在は橋の反対側(国道120号線)へは塞がっており通れません。なのでまた神橋を渡り元に戻るのです。
![]() |
←こちらが入り口となっており、左の建物で入場券を購入します。 |
右:神橋全景です。→ 右下:神橋から清滝方面を望む。下は大谷川です。 下:神橋。絨毯(?)が敷かれ行き帰り用に分けるため手すりが付いています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
国道からでも神橋を見ることができます。見るだけでしたらこちらでも十分でしょう。
日光東照宮
神橋の正面からは東照宮の表参道へ続く歩道があります。車やバスで行く場合はぐるっとまわりますが。日光東照宮は徳川家康公を奉祀した神社。国指定文化財の建造物が多く建ち、1999年には世界遺産に登録されました。
![]() |
←階段を登り切ったところ、右手に見えてくるのが輪王寺三仏堂です。 |
東照宮へと続く表参道。道幅は広く両端は見事な杉林です。 | ![]() |
![]() |
←やがて東照宮の鳥居が見えてきます。 |
表門をくぐるとそこはすごい人だかり。何団体かの観光客がいるようで、ところどころでガイドさんが説明していました。そのほか多数の観光客もいるのでもう何がなにやら・・・。拝観料はこの表参道の入口にあります。大人1300円と高いのですが、拝殿・眠猫・鳴竜の3カ所にも入れるセット券のようなものになっているからです。
![]() |
![]() |
入ってすぐのところに神厩舎があります。徳川家康が関ヶ原の合戦の時に乗馬した馬が奉納されているようです。猿の彫刻がみえますが俗に三猿と言われています。右から「見ざる」「言わざる」「聞かざる」。
![]() |
![]() |
こちらは眠猫。入り口の真上にあります。目を凝らしてみてみましょう。ただ、通路ですのであまり立ち止まってみるとあとから来るお客の迷惑となりますので気を付けてください。