旅行記第50弾 2005/02/11〜02/13
![]() |
今回の旅行は秋田のお祭りの観光です。大雪の中列車の接続だけが心配でした。 |
1日目・2日目(1/3)2005/02/11〜12
【行程】
1.上越新幹線:東京21:00−Maxとき339号→22:20越後湯沢
2.上越・ほくほく線:越後湯沢22:26−普通→23:40直江津
3.信越・羽越・奥羽本線:直江津23:53−寝台特急 日本海1号→8:30青森
※ダイヤは定時で表示しています。
発車数分前になってドアが開きました。車内清掃の時間もギリギリの時間でやり繰りしているのでしょうか?
指定席でも扉付近にはどこも列を作っており、これから家路に向かう人が多いようです。
高崎で多くの人が降りると車内はごくわずかです。これから先長いトンネルを抜けます。時折トンネルの合間に見ると線路際を始め、うっすらと雪が積もっているのが分かります。
越後湯沢は大雪です。さすがに駅構内の売店はこの時間閉店しており、静かです。私と同じほくほく線に乗換える人がいました。ほくほく線はこれが最終電車で乗り換えはわずか6分。車内はほぼボックス席に1人か2人座っている程度。しばらくは大雪降る上越線を走ります。窓からは雪の壁。相当雪が降り積もったようです。ほくほく線の起点駅である六日町で何人か降りて、同じくらいの人が乗ってきました。丁度反対側には上り電車が到着したようです。
左にカーブして速度を上げます。窓には上越線内で付いた水滴が凍りついていましたが、トンネルに入るとそれもなくなります。トンネル内には美佐島駅があり、抜けると十日町市市街で、高架線で通ります。十日町でも何人か降りて行きます。この先もトンネルの連続で、くびきの手前まで続きます。ここまでくると雪の量もそれほど多くはなく、後は平野を高架線で進みます。犀潟で信越線に乗り入れ、途中黒井を通過し、終点直江津。2分ほど遅れたようです。
しばらくすると反対側に長野からの信越線最終電車が到着したようです。何人かは寝台に乗るのか同じく2番線のホームにパラパラと人が集まってきました。
![]() |
直江津駅にて。一番奥手前にほくほく線が到着していましたが、さっさと引き上げていきました。 |
新潟中越地震の影響で運休が続いている急行「能登」はこの日ほくほく線経由で運転されています。(ブラウザがInternetExplorerであればカーソルを合わせると画像が変わります。) | ![]() |
本来「あけぼの」が運転していればこうまでして電車乗り継いで行く必要もなかったのですが、「日本海」の方が青森に早く到着するので、便利かも。3年前弘前に出かけた『旅行記第14弾』では「はくつる」でしたが、便利な列車は新幹線はやての登場でなくなってしまいました。
睡眠中
ぞろぞろと枕元で降りる人が通路を歩いている音で目が覚め、どこかの駅に着いたようです。アナウンスからして秋田に着いたようで発車メロディーと案内放送もよく届くので、寝ていても分かります。
再び目を覚ました時は東能代を過ぎた辺りで、6時を過ぎているため車内アナウンスも始まりました。信越線内で雪による視界不良のため、15分ほど遅れているとのこと。奥羽本線内でも大雪のため、これから遅れる可能性があるようです。秋田からはワゴンによる車内販売も行われました。朝食としてサンドイッチと飲み物を購入。
![]() |
列車の交換待ちでもこちらは動く気配なし。しばらくすると列車は停まり、どうやら雪による視界不良のため窓に着いた雪を落としているようでした。 |
![]() |
吹雪いているので視界が悪いです。 青森では乗り換えに余裕があるかなと思っていたのですが、大館に23分遅れて到着。青森での乗り換え時間がちょっと厳しくなってきました。 |
![]() |
弘前でも立ち席利用としてよく乗ってきます。ちなみに2〜4号車が立ち席利用が可能です。 |
結局およそ20分遅れで青森に到着。ここで5〜8号車を切り離します。
![]() |
大阪からEF81型電気機関車で青森までやってきましたが、ここで切り離されます。ヘッドマークは雪で覆われて見えません。 |
作業員が切り離し作業を行っています。函館へは1〜4号車の4両編成という短い編成です。 | ![]() |
【行程】
4.東北本線:青森8:57−特急 スーパー白鳥10号→9:41三沢
このままだと4分弱の乗り換え時間とやや慌ただしい時間となるのですが、運よく(?)スーパー白鳥も遅れているようでした。自由席を待つ列は10人くらいでしたが、皆座れたようです。結局電車は6分遅れで出発しました。
大雪の中電車は突き進みます。野辺地を過ぎると雪の量も減り、時折晴れ間も出てきました。
![]() |
浅虫温泉を過ぎると進行左手に陸奥湾が見えてきます。 |
![]() |
大湊線との乗換駅・野辺地も大雪です。ここで何名か乗車してきます。 |
観光地を見ない方はこちら