旅行記第46弾 2004/07/22〜07/25
2日目(1/2)2004/07/24
紀伊勝浦駅を出る普通電車間でまだ時間があるので駅周辺を回ってみました。駅商店街は閑散としていて、歩く人もまばらです。正面が港となっています。
![]() |
![]() |
【行程】
1.紀勢本線:紀伊勝浦9:47−普通→10:26串本
さて、駅に戻り普通電車に乗り込みます。紀伊勝浦駅の2階が待合室となっており冷房完備。やってきた電車は105系でワンマン運転を行っています。乗ること1時間本州最南端の町串本に到着しました。
![]() |
![]() |
紀伊勝浦からしばらくは海沿いを走ります。 | 串本にて撮影。昨日は和歌山側だったので、新宮側から撮影。 |
観光地を見ない方はこちら
串本
最南端ということで潮岬にでも…いろいろ見るにはバスを使うと便利なのですが、串本駅を中心に走っているため一旦駅に戻る必要があります。本数も何本も走っているわけではないので効率が悪く、かといってタクシーではお金がかかってしまいます。そんなわけで観光バスを利用することにしました。乗ると私一人しかおらず、貸切状態。
まずは橋杭岩に向かいます。ほぼ一列に大小の岩が並んでいることからこの名前が付けられています。電車の中からでも見ることが出来ます。
次に潮岬。以前この辺一体は砂浜でこれから向かう潮岬は以前は島だったようです。それが陸続きとなり、周りを埋め立てて今のようになったそうです。
灯台へは入場料として150円払います。狭い階段を68段上り、さらに急なはしごを登ると頂上です。低い灯台だなとは思いつつも意外と高く感じました。
それがその梯子。上り用と下り用2つあります。狭いので大きなリュックは支障をきたします。
![]() |
![]() |
本州最南端の灯台から太平洋を望みます。 |
その後観光タワーで昼食。観光バスで行くと昼食・入場料込みです。(観光タワーの入場料は300円)観光タワーは6階建てで、一番上が展望台となっています。ちなみにここに来ると最南端にきたという証明書が記念として貰えます。証明書に日付は押されていないのでタワーの2階で各自押してください。
観光タワー全景。左側の建物2階が食堂で1階はお土産屋となっています。土曜日ですがお客さんはまばらです。
その後バスは海中公園へと向かいます。水族館です。ここを一通り見てから海中展望台へ。観光バスで行くと若干割引がききます。行かなくてもいいのですけど40分ほどどこかで時間をつぶす必要があります。
![]() |
![]() |
ウミガメには餌付けができます。 | 水槽のトンネル。 |
水族館を抜けると海中公園。階段を下りると潜水艦にいるような気分になれます。実際海の中に生息する魚などを見ることができます。透明度はこの日はよく、十分に堪能できました。たぶん雨が降っていたら視界も悪いことだったでしょう。