旅行記第119弾 2024/08/30〜09/02

2日目(4/5)2024/08/31

【行程】
5.加古川線:谷川15:13−普通→15:42西脇市
6.加古川線:西脇市15:45−普通→16:31加古川

谷川で下車して加古川線に乗り換えます。遅れていましたが、接続時間には余裕があります。

電車は小浜線で活躍する電車と同じく125系。比較的新しい電車です。主に西脇市−谷川を走ります。

加古川線は全線電化されていますが、西脇市−谷川間は極端に本数が少なく、1日9往復(休日は8往復)設定されています。これを逃すと90分以上待たなくてはなりません。1両編成ですがほとんど空いています。同じく福知山線からの乗換客が多いです。

側面には加古川線全線開業100周年のステッカーが貼られています。

谷川を出るとすぐにカーブをして福知山線と別れます。次の久下村からは山間を走りJR西日本のローカル線ではお馴染み25km/h制限がありゆったりとした速度です。

日本へそ公園。文字通り駅前がその公園です。日本の中心である東経135度、北緯35度が交差するこの場所が日本の中心なのだそうです。

新西脇で加古川を渡ります。この先もう一度渡ります。西脇市で乗換。

西脇市−加古川間はこちら103系3550番代。
車内は扇風機が設置されておりちょっと播但線とは変わっています。

加古川線の103系は貫通タイプとなっていますが、ダイヤ改正で増結が無くなり全て2両編成での運転となっており、今となっては意味がありません。逆に播但線の103系は非貫通タイプですが増結する列車もあります。


←戻る ↑TOPへ 次へ→