旅行記第119弾 2024/08/30〜09/02
2日目(1/5)2024/08/31
【行程】
1.播但線:姫路9:04−普通→9:53寺前
台風10号接近に伴い、どこにも行けそうもない予報だったのですが、思った以上に南に逸れてしまい、計画運休が白紙になりました。この日は近畿エリアでは電車の運行が出来ることから移動します。
姫路駅には改札内にもう1箇所播但線・姫新線ホームへの中間改札口が設けられています。恐らく交通系ICカードが一部区間で使えないための措置と思われます。「青春18きっぷ」は自動改札には通せないので有人改札を通りホームへと上がります。
![]() |
大阪環状線で活躍していた103系を改造して103系3500番代を名乗ります。 |
電化されてから播但線には特急利用で乗車はしましたが、普通列車に乗車するのは初めてです。およそ28年ぶり。2両編成の電車は出発時間が近づくにつれ、混み合ってきます。
車内が空いてきたのを見計らって撮影。車内はリニューアルされており、天井部はスッキリしています。
甘地駅では上り電車との交換。他の駅でも交換待ちはありますが、撮影出来たのはこの駅だけ。
![]() |
寺前に到着。電化区間はここで終了となるので、この先は気動車へ乗り継ぎます。 |
![]() |
寺前駅。乗り換え時間に余裕があるので駅周辺を散策。 |
構内は車両が留置されていますが、その端は朽ち果てたコンベアがあります。砕石を貨物に積む場所と思われ、まだ看板には「ホキ車停止位置」と書かれています。恐らくバラストをここで積み替えていたのだと思いますが。
構内には103系の他非電化区間で活躍するキハ41等が停車しています。