旅行記第119弾 2024/08/30~09/02

1日目(2/3)2024/08/30

【行程】
3.北陸新幹線:金沢13:47-つるぎ85号→14:30敦賀
4.北陸・湖西・東海道・山陽本線:敦賀15:20-新快速→18:35姫路

妙高高原付近を走行中。遅れは4分遅れに短縮。

4分遅れのまま金沢に到着。ここから臨時「つるぎ」に乗り換えます。
自由席は2両しかないので既にデッキにまで人だかり。

こちらも指定席を抑えていました。前日時点ではまだ数人程度だったのですが、東海道新幹線運休の影響か、一気にこちらに流れてきたようです。

大阪方面の臨時サンダーバード86号に接続。乗換時間短縮のため新幹線連絡自動改札は開いたまま。こちらはそれとは反対に青春18きっぷの旅を再開します。

これから乗車する新快速は臨時「つるぎ85号」との接続が悪く、実は後続の定期「つるぎ25号」でも十分間に合います。待っている間どんどん列が伸びていきます。向かいのホームではハピラインふくいの福井始発が到着。こちらに乗り換えてきます、しばらくして入線してきた223系も普段は空いていると思いますがかなり混雑して到着です。大阪方面から関東への移動客でしょうか。

ループ線を走りトンネルの合間に敦賀市内を一望。

近江塩津では反対側ホームに新快速米原経由姫路行きが停車中。近江塩津を30分後に発車し姫路到着はこの電車の1時間ほど後。あちらに乗り換える人はほとんどいませんでした。

北陸本線と別れ湖西線へと入ります。奥には琵琶湖が見えます。

近江今津では10分ほど停車して、この間に前より8両を連結して姫路まで12両編成となります。空席を求め前の方へと移動する人がいます。車内はそれほど混み合っていませんが、少しでも空いてる方へということなのでしょうか。

出発ギリギリになり特急「サンダーバード28号」に追い抜かれます。

近江舞子からはようやく新快速として運転されます。運転本数はここから倍以上に増えます。京都近郊に近づいてきた証。

高架区間のため琵琶湖がよく見えます。

琵琶湖沿いに走ってもしっかりと見える区間はそうありません。トンネルなど連続する区間もあります。


←戻る ↑TOPへ 次へ→