旅行記第118弾 2023/07/01~07/02

1日目(5/6)2023/07/01

【行程】
7.筑豊本線:直方17:25-普通→18:06若松
8.筑豊本線:若松18:13-普通→18:29折尾
9.鹿児島本線:折尾 18:32-特急ソニック45号→18:44小倉
10.鹿児島本線:小倉18:55-普通→19:00門司

直方からは819系。電気と蓄電池で走ることが出来るDENCHA。営業列車ではJR東日本のEV-E301系が初めて採用されましたが、JR九州でも採用するようになり、筑豊本線と香椎線中心に運用しています。

車端部にはモニターが付いており、電化区間ではパンタグラフを介してモータをまわします。

モータや蓄電池を搭載しているからか、どうしても車端部は機器スペースで狭くなります。隣の車両の車端部はトイレになっています。

東水巻を出ると真新しいトンネルに入っていきます。このトンネル内で鹿児島本線との分岐がされますが、乗っている電車は筑豊本線をそのまま走るので、横にポイントを亘ります。ダイヤ改正後は鹿児島本線へ直通する列車が削減され、朝夜の一部を除き直方で分断。直方-若松を運転する列車が主体となっています。

折尾でしばらく停車します。ここから若松間は非電化区間となるので、パンタグラフを降ろして蓄電池だけで走行します。

折尾から15分ちょっとで終点若松に到着。充電設備は無く、そのまま折り返します。折尾までそれほど距離もないので充電する必要が無いと判断したのでしょう。

駅の裏手には石炭貨物車「セキ1」が保存されていました。

時間になったので乗ってきた電車に再び乗ります。ここ若松からは橋を渡れば対岸の戸畑までショートカットできます。路線バスも設定されているようです。

819系側面。非電化区間なのでパンタは降ろしています。

非電化区間は蓄電池でモーターをまわして走行。

再び折尾駅に到着。ここでパンタグラフを上昇させます。折り返し若松行きとなるのですが、停車時間を利用してここで充電するようです。折尾で鹿児島本線に乗り換えます。筑豊本線とはやや離れた場所。広々としたコンコースを進みます。

丁度階段を上ると特急ソニックが入線してきましたので、急いで乗ります。自由席はそこそこ乗っており、デッキにも数人。相席ですが小倉までの10分程度座ります。

883系の中間に885系を組み込んだ7両編成。

途中追い抜いた普通電車に乗り換えます。813系9両。


←戻る ↑TOPへ 次へ→