旅行記第118弾 2023/07/01〜07/02

1日目(4/6)2023/07/01

【行程】
4.西九州新幹線:長崎14:41−かもめ36号→15:13武雄温泉
5.長崎・鹿児島本線:武雄温泉15:16−特急リレーかもめ36号→16:14博多
6.篠栗・筑豊本線:博多16:22−快速→17:21直方

最近見かけるストリートピアノが設置されています。

長崎からは昨年開業した西九州新幹線に乗車します。この前を走るかもめが指定席ほぼ満席だったので驚きましたが、今回乗車する列車はそこそこの混雑です。

側面には大きく「かもめ」の文字
行先は「博多」となっています。実際には武雄温泉行きなのですけど、リレー号の行先も込みで表示しているのではと。
N700Sの西九州新幹線バージョンです。

長崎駅は2面4線のホームとなっており、時間帯でホームを区切っているようです。正直4線も必要かと思うくらいですけど。将来的に増発できるように拡張性を高めているのかも知れません。またホームも8両編成対応にはなっています。

ほぼトンネルばかりで、新大村付近でちょっと大村湾が見えるかな程度です。あっという間に終点の武雄温泉に到着。長崎から30分ちょっと。

向かいのホームに「リレーかもめ」が停車しています。乗り換え時間は3分なのですが、結構慌ただしいです。一斉にデッキへと向かうのでドアが開いてもなかなか前に進めません。

到着しているのは787系8両。以前はリレーつばめとして運用していたのですが、数年後また新幹線リレーとしても活躍。行先指示器がフルカラーLEDに更新されています。

佐賀に到着。向かいのホームでは唐津線が停車。ゲームソフト「ロマンシング サガ」とのコラボラッピング。学生時代遊んだな〜

博多では篠栗線に乗り換えます。新幹線側のホームから発車しますが、全ての階段から乗り換えが出来るわけでは無く、ちょっと迷います。817系4両。

次の吉崎から篠栗線へと入っていきます。快速とは行ってもほぼ各駅に停まります。直方まで原町・門松・九郎原・勝野を通過するだけ。かつて「赤い快速」としてキハ200形が使用されていたときはもっと通過駅があったと思いましたが。
さて城戸南蔵院前と山間の駅でもまとまった人が降りて行き、車内が空いてきました。長いトンネルを抜け桂川に到着。ここから筑豊本線へと直通します。


←戻る ↑TOPへ 次へ→