旅行記第117弾 2023/02/22〜02/25
3日目(2/4)2023/2/25
【行程】
3.高知東部交通:室戸世界ジオパークセンター9:52−→10:28海の駅東洋町
4.阿佐海岸鉄道:海の駅東洋町10:31−→11:00阿波海南文化村
ここからは小型バスです。室戸世界ジオパークセンターからのバスの便は先ほどの室戸便の半分以下になります。バスは安芸方面からのバス到着時刻と同じ時刻に発車となっています。乗換客を待ってから出発します。世界ジオパークセンターを後に国道55号線を北上します。若干乗換に手間取ったのか遅れを取り戻そうとしており、それなりの速度で走ります。途中停留所は廃校水族館くらいで、あとはノンストップ。遅い前の車を追い越したりもします。
30分ほどで海の駅東洋町に到着。ここまでトイレ休憩も無かったので、急いでトイレに向かいます。遅れは取り戻せたので助かりました。
ここからは世界初のDMVに乗車します。ご覧の通り小型のバスなので、乗車する際は予約した人が優先されます。今回は予約無しでしたので乗務員に確認したところ乗車可能とのことで乗車しました。他数人を乗せバスは甲浦駅へと向かっていきます。
![]() |
甲浦駅は高架駅なのでループ上の道路で上って行きます。 |
いったんループの手前に停留所があります。この先無線で司令部とコンタクトを取りバーが上がります。坂道を上って線路との合流点で再び停止してここで鉄道モードへと変わります。車内に乗っているとわからないですので、モニターでその様子を流してくれます。
この後は鉄道線を走ります。ほぼ直線に造られているので快適です。車両基地のある宍喰を出発。以前活躍していた車両が置いていました。甲浦も宍喰もホームが残っています。勿論このホームからは乗車できません。駅員が合図を送ったり見学者が立ち入ったりするくらいで、ホームは別にあります。
海部駅。こちらも1両車両が保存されています。線路は繋がっていません。従来のホームの手前にDMV用のホームがあります。
このトンネルも残されています。海部から阿波海南はJR四国ですが、廃止され阿佐海岸鉄道として運行されています。その阿波海南手前で再びバスモードに変わり、駅の横に停車します。再びむせんでコンタクトを取りバーが上がり再び国道へ。
![]() |
ここが切替地点 |
阿波海南駅からは牟岐線とは別れて進みます。5分弱で終点の阿波海南文化村に到着します。
阿波海南文化村。閑散としています。昼時なので美味しい海鮮丼のお店へ向かいます。距離があるのでタクシーを呼んで数キロ離れた場所へ。