旅行記第117弾 2023/02/22〜02/25

2日目(1/3)2023/2/24

【行程】

1.予讃線:松山8:10−特急 宇和海5号→9:30宇和島
2.予土線:宇和島9:33−普通→12:06窪川

宇和海4号として入線。この日は5両と長い編成。(通常は4両)
昨日乗車したアンパンマン列車にまた乗車します。

基本的に1番線から発車しますが、宇和海5号は2番線から発車します。恐らく宇和海4号で到着してここで3両を切り離すためと思われます。1番線には「いしづち101号」が到着しており、乗換には階段を使用しなくてはなりません。

平日とはいえ多くのお客が乗り込んでいきます。指定席を取っておいてよかった・・・。やはりチョイ乗りが多く、伊予市で早くも降りていきますが、ここから乗車する人もそれなりにいます。

ちらっと宇和海が見えます。各駅ごとに目立った降車があり、宇和島手前では自由席でも空席が目立つほどです。次の予土線との乗り換え時間は3分と短く、早めに先頭に移動しておきます。

窪川行き、キハ54の1両編成。今日はしまんトロッコの運転日ではないので単独です。

予土線はキハ54形の1両編成。オールロングシートでトイレ無し。旅行客風の人が多いです。平日なので空席が目立ちます。定時で宇和島を出発し、北宇和島までは予讃線を走り、これまで来た道を戻ります。北宇和島を出ると予讃線と別れ峠を越します。

各駅は大体トイレが設置されているので、万が一急を要する場合は運転手に言えば対応して貰えるのでしょうか。トイレがないプレッシャーか、そればかりを気にしてしまいます。

宇和島を出発して50分ほどで江川崎に到着。ここで数分停車します。特に行き違いをするわけでは無く時間調整のようです。早速乗客がトイレへ駆け込んでいきます。ここ江川崎から窪川までは1日4往復しかありません。

四万十川沿いに進んでいきます。四万十川はこの辺りが中流です。途中いくつか沈下橋が見えます。半家を過ぎると急にスピードが上がります。

土佐大正で20分ほど停車します。反対側には宇和島行き普通が停車しています。ここで行き違いと時間調整。
駅舎にはひな人形と、なぜかピアノが置かれています。

長時間停車を利用して列車を降ります。トイレ休憩も兼ねて。駅に付随してトイレがありますが1つしかないので並びます。

ビックリすることに国鉄の表記。

家地川をでると土佐くろしお鉄道と合流します。ここは信号所。ここからは土佐くろしお鉄道の線路を走ります。若井をでて終点窪川。「青春18きっぷ」の場合は窪川−若井間の土佐くろしお鉄道の運賃が必要となります。

窪川に到着し、ここで昼食。駅構内の食堂を利用してみました。


←戻る ↑TOPへ 次へ→