旅行記第116弾 2022/08/26〜08/28

2日目(3/5)2022/08/27

ノーフォーク広場を出るとトンネルに入ります。車内がライトアップされ、屋根に絵が浮かび上がります。トンネル内はヒンヤリしていて風が心地よいです。

開門海峡めかりは九州最北端の駅。
駅前広場。この後ろはバス乗り場。

続けて乗車することは出来ないので、一旦駅の外に出てから並び直します。多くの人はここで降りて周囲の散策へと向かっていきました。もう1本速い列車に乗っていれば自分もそうしていたのですが、生憎時間が無く、とんぼ返りです。

ここから数メートル先には関門海峡トンネル出入口があり、また駅付近では関門大橋の下に位置し、公園になっています。

公園の片隅にEF30-1とオハフ33-488が静態保存されていました。客車は外から見るだけで内部には入れません。EF30は関門トンネルを走る電気機関車として使用されていました。トンネル内に染み出る海水に対応するべくステンレス製となっています。鹿児島本線が電化された1961年(昭和36年)に登場した交直流機関車で、それまではEF10という直流機関車が関門トンネル開業当初から使用されていましたが、交流区間に対応されていないため、EF30に置き換わりました。その後1987年(昭和62年)に引退しました。

【行程】

4.平成筑豊鉄道・北九州銀行レトロライン:関門海峡めかり11:00−→11:10九州鉄道記念館
5.鹿児島本線:門司港11:40−普通→11:54小倉
6.日豊本線:小倉12:39−特急 ソニック77号→13:59大分

※時刻は定時で表示

門司港に到着した415系1500代
しかもトップナンバー

関門トンネルを通る関係上交直流電車が残されていますが、全て国鉄車両。後継車種は出てくるのでしょうか。415系1500代は415系と同じ機器を搭載しており、モータ音も懐かしい響きを聞かせてくれます。

小倉に到着。ここから宮崎まで5時間弱の長旅。駅構内の立ち食いそばで昼食とします。特急とはいえ車内販売や自販機もないので、事前に飲み物を購入しておきます。

定刻より5分ほど遅れて到着。883系SONIC。
大分で「にちりん」と接続する列車は「にちりん」も併記されます。

今回長旅ということもあって、グリーン車を利用してみました。大分での乗り継ぎであれば宮崎空港まで通しの値段で利用できます。

乗務員室の後ろはちょっとした展望スペースとなっています。勿論グリーン車利用客向けで、グリーン券を持っていない人はグリーン室にも入れません。

小倉を出て日豊本線へ。暫くは住宅街などを進んでいきますが、城野付近からはそれも途切れてきます。遅れていますが、120km/hの速度では回復は見込めそうもありません。大分まで実は県境辺りに単線区間も残っており速度も規制されます。


←戻る ↑TOPへ 次へ→