旅行記第116弾 2022/08/26〜08/28

2日目(2/5)2022/08/27

観光地を見ない方はこちらをクリック

門司

トイレ入り口にある「幸運の手水鉢」。
1914年(大正3年)からある鉢。戦時中の金属不足時にも供出を免れたことから付けられたようです。
大正時代の和式便所。くみ取り式では無く水洗方式と当時としては近代的。

エントランス部は綺麗な造りです。駅に来るのは旅行記第47弾の時に紹介しました。2004年9月ですから約18年ぶりです。

門司港駅。ここからトロッコ列車に乗るのですが、丁度出て行ってしまい次の列車まで40分。それまで時間を潰しますが、キップだけ事前に購入しておきます。1日乗車券として600円。出たばかりなのかまだ並んでいる人はいませんでした。

駅から海の方へ向かいます。ブルーゲート門司丁度橋が閉じる時でした。

丁度トロッコ列車がやってくる時間なので撮影。この辺り雑草で線路が見えないくらいの荒れようです。

【行程】

3.平成筑豊鉄道・北九州銀行レトロライン:九州鉄道記念館10:40−→10:50関門海峡めかり

見送った後に九州鉄道記念館駅に戻ります。既に乗車を待つ列が伸びており、慌てて並びます。70人弱の人で何とか乗車は出来ましたが、座れず立席。無理すれば座れるのですけど、何か相席は気まずいので。

ゆっくりとした速度(15km/h)で進んでいきます。すぐに出光美術館に到着。お客は一人乗ってきたくらい。

線路自体は元の貨物線を利用したもので、途中の関門海峡めかりまで整備されています。

出光美術館を出ると関門大橋がよく見えるところにやってきます。
海峡の向こうは本州山口県下関市。

←戻る ↑TOPへ 次へ→