旅行記第115弾 2022/05/01〜05/05
2日目(4/4)2022/05/02
【行程】
6.函館本線:小樽17:00−快速 エアポート176号→17:33札幌
7.札沼線:札幌17:45−普通→18:30北海道医療大学
8.札沼線:北海道医療大学18:38−普通→19:26札幌
屋根柱は古レールを使用。1902ということは明治35年製??
![]() |
新千歳空港から快速エアポートが到着。733系6両。これに乗車します。折角なので指定席券を購入。空港利用かと思いきや札幌までの利用客もそれなりにいます。 |
![]() |
小樽を出ると海側から手宮線の廃線跡と合流。まだ一部は線路が残っています。 手宮線は手宮と南小樽を結ぶ国鉄線で、1985年月に廃止されています。 |
![]() |
南小樽に到着。手宮線のホーム跡も一部残ったまま。 |
小樽築港を出ると手稲まで停まらず快速らしい運転となります。途中石狩湾に面したところを走り、暫くは海岸沿いを走って行きます。海から離れると札幌市街地に入り、重他地区などが建ち並びます。
稲穂駅付近。車両基地が広がります。通勤電車に混じって特急車両も。
札幌からは札沼線(学園都市線)に乗り換えます。721系6両で、4号車はuシート付き。自由席として開放しているので乗り得です。丁度帰宅ラッシュ時間帯ですぐさま満員となりデッキだけで無く、客室内にまで人があふれてきます。
隣の桑園まで函館本線と併走。ここでも多くの乗客が乗ってきます。次の八軒から複線となります。駅間が短く都心の大手私鉄みたいです。一駅ごとに降りて行き、拓北くらいからは車内も空いてきます。意外と乗車時間は短いようです。
あいの里公園をでて石狩川を渡ります。防風柵が邪魔でほとんど見えません…。渡ったところに新しくできたロイズタウン駅。付近には全く何もありません。一部列車が通過するほど。
当別を出るとあれだけ乗っていた車内もほとんど乗っていません。北海道医療大学が終点で、ここも駅の近くにある北海道医療大学以外何にもありません。
当別川を渡ります。
![]() |
北海道医療大学は2面2線の構造で、右側に停まっている721系は行き止まり式の構造。この電車に乗ってきました。帰りの電車はなぜか今乗ってきた電車が先の発車です。急いで戻ります。 |
![]() |
もう片方のホーム先は新十津川まで延びていましたが、廃線となり線路だけが残っています。 |