旅行記第113弾 2020/12/05~12/06

2日目(2/4)2020/12/06

【行程】

3.宮島松大汽船:宮島8:45-安芸丸→8:55宮島口
4.山陽本線:宮島口8:59-快速シティーライナー→9:20広島
5.山陽新幹線:広島9:50-さくら542号→11:28新大阪
6.大阪環状・阪和・紀勢本線:新大阪12:15-特急 くろしお11号→16:38新宮

思った以上に時間が掛かり、乗船しようとしていた船が出航していまい、5分後に出港する宮島松大汽船に乗船します。suicaなどのICカードで乗船得きるのはすごく便利です。こちらも間もなく出港なので急いで乗り込みます。

JRの船と同じ航路で運行間隔もほぼ同じ。乗り場はやや違うものの宮島口-宮島間はかなり高頻度で航行しています。宮島松大汽船の宮島口は広島電鉄の広電宮島側に近いです。

すれ違う船には多くの観光客が乗船していて、これから宮島は混雑していくのでしょう。丁度空いていた時間に回れてよかったです。下船後駆け足で駅に戻ります。丁度階段を降りたところで電車が入線してきました。

227系。行きの時も乗車しましたが、車内は大阪近郊を走る223系と同じです。さて、快速電車ですが、土休日のみの運転で広島-大野浦間を快速運転します。以前は平日も運転していたのですが、一旦無くなりその後復活という形です。宮島口を出ると五日市と横川しか停まりません。

広島駅で車内で食べる駅弁を購入しておきます。ちょっと時間が中途半端な朝食となりましたけど・・・。

広島から山陽新幹線「さくら」に乗車します。昨日と同じN700系。グリーン車。今思うと「のぞみ」でもよかったかな・・・。

岡山を過ぎればもう乗ってくる客はいないだろうと言うことでかなり空いた車内を広々と使います。

新大阪からは特急「くろしお」で紀伊半島を半周します。今回の旅行では一番長く乗車する列車です。「くろしお」自体乗車するのも実は初めてです。時間があるので駅弁を購入しておきます。車内販売はないので、事前に飲み物等を購入しておく必要があります。

287系6両編成。自由席には既に発車10分以上前から列が出来ています。
国鉄時代には無かった新しい形式「クモロハ」

グリーン車は先頭の半室。海側1列と山側2列の横3列シート。

新大阪から新宮まではおよそ4時間20分の長旅です。電車は定刻に新大阪を出発します。淀川を渡り、東海道本線と別れます。

大阪駅の裏側。うめきた付近を走行します。ここは再開発で何れ今走っている線路は地下を通るようになるようです。

大阪環状線の福島駅の下を通過。ここから高架線を上っていきます。
西九条で桜島線の走る中線を通過して、大阪環状線へ。

貨物線を経由するので新大阪-天王寺間はなかなか面白いです。西九条から新今宮手前までは大阪環状線上を走り、速度は上がりません。関西本線へと入り天王寺に到着。ここでもお客を拾っていきます。天王寺からは連絡線を上がり阪和線に合流。

関西空港の乗換駅である日根野に停車して、その後は県境付近の山を越えます。

紀ノ川を渡り和歌山に到着。ここでもお客が乗ってきます。同じようなフリーキップを持った人も・・・。

紀三井寺を通過。海南を出ると海が見えてきますが、それもほとんど一瞬。トンネルの連続です。


←戻る ↑TOPへ 次へ→