旅行記第112弾 2020/11/07~11/08

2日目(4/5)2020/11/08

【行程】

4.えちごトキめき鉄道:糸魚川13:59-雪月花→15:58妙高高原

糸魚川からはメインとなるイベント列車『雪月花』に乗車します。入口にはアテンダントが待機しており、キップ拝見と検温、それに手指消毒が行われます。座席に案内され出発を待ちます。

糸魚川で出発を待つ雪月花。

大きな窓が特徴なのですが、糸魚川を出るといきなりの雨に見舞われ、景色を堪能とはいかなくなりました。早速テーブル席にアテンダントが挨拶に回り、ウェルカムドリンクが配られます。スパークリングワインかソフトドリンクを選べるようになっています。

ゆっくりとした速度かと思っていたのですが、割と速い速度で快調に飛ばしていきます。筒石トンネルに入り、最初の停車駅である筒石に到着します。ここでしばらく停車して、車掌が先導に立って駅の途中まで案内してくれます。

筒石駅はトンネル内にあります。ほとんどの人が降りて行きました。
多くの人を改札口まで案内すると時間が掛かってしまうからでしょう。

案内はここまでです。出口まで行ってしまうと間に合わないと思います。階段を上っていかないとなりませんし・・・。ということでここで引き返します。

筒石を出発してその先もトンネルの連続です。有間川でようやく海が見られると思ったら束の間またトンネル。谷浜も通過ですが最後の長いトンネルを抜けるともう直江津です。

直江津では乗務員が交代となり、進行方向が変わります。

駅弁を立ち売りで売るスタイルもここではまだ現役。

停車時間があるので、駅弁を購入する人も。一応コース料理は出ているのですけど、物足りないという人は購入されていくようです。

新潟からの特急「しらゆき6号」を先に通します。

直江津を出ると次は二本木に停まります。特急の停車する高田や上越妙高は通過していきます。雪月花の行先は上越妙高ですが、一旦妙高高原まで行ってから折り返すルートとなっており、妙高高原で降りることができます。

上越妙高が見えてきました。先行のしらゆきが停まっていましたが、それを横目に通過します。

同じく特急が停まる新井も通過していきます。どの駅もゆっくりめかなと思いきや、それなりの速度で通過していくのは予想外でした。

スイッチバックの残る二本木駅。一旦、引上線に突っ込んでから、バックで入線します。丁度直江津行きの普通電車と併走するようになりました。・・・そうなるよう設定しているのかわかりませんが。

二本木駅でも車掌の案内で駅を案内してくれます。


←戻る ↑TOPへ 次へ→