旅行記第112弾 2020/11/07~11/08

2日目(3/5)2020/11/08

【行程】

3.大糸線:南小谷12:07-普通→13:05糸魚川

JR西日本エリアとなるので、フリー切符の対象区間外となり、乗車券を購入します。1両編成のキハ120の車内は20人弱の人。ボックスシートは既に一杯なのでロングシート部へと回ります。

長いトンネルを抜けると平岩。対岸には姫川温泉が見えます。

スラブ軌道の長いトンネル内は速度も上がります。ほぼ県境を走っており、平岩からは新潟県へと入ります。ここから糸魚川までは若干本数が増えます。この辺りは姫川が県境になっていて、対岸の姫川温泉は長野県。

落石覆いの区間は並行する国道148号線も同じです。鉄道はご覧のように25km/h制限などがでてきます。ここだけで無くちょくちょく速度制限が多くあり、運転手は大変だなと実感。

前方に小高い山がなくなってくると峠は越えたのかなと思ってしまいます。

南小谷-糸魚川間では唯一の交換可能となった根知。
頸城大野からは沿線に住宅地が見えてきます。

北陸新幹線をくぐり、えちごトキめき鉄道と合流して糸魚川に到着。折り返し列車を待つ人がそれなりにいました。

大糸線を走っていたキハ52。この日は屋外に移動されて展示されていました。通常は屋内での展示のため、状態はよいです。

トワイライトエクスプレスのモックアップ。
入るときは手指消毒と、靴は脱いでの入場です。
こちらは最後部に連結していたA寝台を再現しています。
こちらは食堂車を再現しています。
壁にはスシ24-1101の車体番号。

2016年12月に起きた糸魚川の大火からの復興に向けた取り組みとしてA寝台と食堂車の一部を再現しました。素材は糸魚川産の杉を使用しています。


←戻る ↑TOPへ 次へ→