旅行記第111弾 2019/08/22~08/24
3日目(3/6)2019/08/24
【行程】
2.肥薩線:吉松11:49-普通 しんぺい2号→13:08人吉
しばらくして熊本からの特急「いさぶろう1号」が入線。吉松駅で3タイプの車両が並びました。
![]() |
人吉-吉松間は普通列車として運転。元々はこの区間のみの運転だったのですけど、熊本まで延長された際に、熊本-人吉間は特急へと格上げされました。 |
![]() |
基本的にボックスシートです。4人以下の場合は相席となる可能性大です。場所によっては2人掛けもありますが、方向が逆向きだと酔いそう。これで特急料金はちょっと・・・という感じがしますが。 |
名前の由来は肥薩線開通の際に尽力を尽くした建設当時の逓信大臣・山縣伊三郎と鉄道員総裁・後藤新平の名前を採ったようです。矢岳第一トンネルの人吉側に「山縣伊三郎」、吉松側に「後藤新平」の扁額があります。一瞬なので見えないですが。
シート以外は「はやとの風」と同じレイアウトで中央にカウンターがあります。カウンターは椅子が無く記念スタンプやパンフレットなどが設置されています。普通列車ですが大半は座席指定で、自由席は2号車の7席のみ。
「はやとの風」にほとんどの人が乗り継いでいき、あちらが先に出発。しばらくして隼人で「はやとの風」の27分後に出発した普通列車が到着してきました。ちなみに鹿児島中央から「はやとの風」の16分後に出発する普通列車を利用しても隼人でこの普通列車に間に合います。
吉松を出て最初の駅真幸に到着。鹿児島県から宮崎県へ。ここで数分停車。ホーム上にある鐘に群がります。鐘をつくほど幸せになるのだとか。元々は乗務員や駅員が安全と幸福を願い鐘をついていたようです。
私事ですが宮崎県へ足を踏み入れたのは今回が初です。これで沖縄県以外の都道府県に行ったことになりました。
![]() |
列車は真幸を出ると一旦バックして引上線に移動します。 |
![]() |
真幸駅を横に見ます。地元の方が手を振ってお見送り。 |
列車は山を登り、日本三景の一つに移動します。
あいにくの空模様なので、雲で覆われ視界が悪いです。ここで景色を堪能するため停車してくれるのですけど、今日は運が悪く雨模様。眼下には京町温泉が見え、遠く韓国岳や桜島などが見えるはずなのですが。
![]() |
熊本県に入り矢岳に停車。ここでも数分停車します。まずは駅舎を撮影。肥薩線で最も標高の高い駅で536.9mあります。 |
![]() |
駅に隣接して人吉市SL展示館があります。D51-170が保存されています。あまり時間が無いので正面の撮影のみです。 |