旅行記第111弾 2019/08/22~08/24
2日目(3/3)2019/08/23
車で更に100mほど進むと佐多岬の駐車場に出ます。綺麗に整備されており、展望台まで移動します。もうちょっと視界がよければ南西諸島の島々も見られるようですけど。
展望台にはスマホ対応の撮影台も用意されています。誰かに頼んでもらい撮って貰うということはしなくても済みます。
![]() |
更に先端部に行けば展望台が。駐車場からは徒歩でしか移動が出来ないため、あちらへは歩いて行く必要があります。 |
![]() |
駐車場の中心にはガジュマルという木が植えられています。 |
付近には売店兼観光案内所が1軒と、公衆トイレが併設されています。どちらも最近造られたのか綺麗です。冷房が効いている売店へ入ります。折角なのでお土産品も購入。
今回の旅行で本土最南端の佐多岬と本土最北端の宗谷岬を紹介したことになりました。最西端は長崎県佐世保市にある神崎鼻。最東端は北海道根室市の納沙布岬。
現在の時刻が14時30分前。ここからまた垂水港まで戻ります。ここに来るまではかなり寄り道をしましたが、帰りはほぼ休憩無しで戻ります。
帰るときは海岸線沿いに進みました。午前中紹介した旧大隅線の廃線跡もチラホラと見かけました。多くは自転車道に変わっているようです。こちらは車を停めて撮影しました。
【行程】
2.鴨池・垂水フェリー:垂水港16:50-→17:30鴨池港
途中前が見えづらいほどの大雨にも遭遇しましたが、垂水港に着く頃には蒸し暑さが戻ってきました。フェリーの料金所で今度の便は乗れないので次ぎでもよいかと聞かれました。フェリーに入る車が多いようです。車では中ったら同じ時間でも乗船できたのでしょうけど・・・。係員に誘導され待機場所へと案内されました。30分ほど待ちます。
鴨池港が見えてきました。こうしてみると垂水から鹿児島市内へは十分通勤通学できる距離ではあるなと感じました。実際どのくらいが利用しているのか判りませんが。平日ですが逆方向ですし・・・。
さて、フェリーから下りて市内を走ります。丁度17時を回り帰宅時間帯にあたったようで、渋滞に巻き込まれました。