旅行記第111弾 2019/08/22~08/24
2日目(2/3)2019/08/23
神川大滝公園
鹿屋市鉄道記念館から車を使っておよそ30分ほどで神川大滝公園へと到着。ちょっと雨が心配でしたが、何とか止みました。
![]() |
入ってすぐのところが小滝。雨の成果かなり濁っています。 |
![]() |
茶屋の脇を進む奥へ行く途中に大きな吊橋が見えます。こちらは後述。 |
![]() |
こちらが神川大滝。水しぶきがすごいです。 |
で、先ほどの小滝に戻りこの脇に山へ続く階段があります。これを登っていき先ほどの吊り橋へと行ってみることにします。雨が降ったせいか階段の水はけが悪く、早速靴に水がしみこんできます。
登り切ると、今度は山道を進みます。一応整備されているのですけど、大きな水たまりに出くわしここで更にずぶ濡れ。
階段もありちょっとしたハイキングコースです。女性の方ハイヒールはおすすめしません。
![]() |
吊り橋からの景色。手前に茶屋が見えます。奥からやってきました。 |
![]() |
反対側を見ると先ほどの大滝が見えます。 |
大吊り橋の両端には駐車場があり、どちらからでも車でやってくることが出来ます。ただ、大回りすると思いますが、車なのでそんな苦にはならないのかも。下の茶屋とかに行くのであれば面倒ですが山道を登り降りるようになります。
時間的にお昼なので茶屋で昼食をとります。川沿いにテラスがあって、流しソーメンを食べることが出来ますが、さすがに一人ではきついので普通に定食ものを・・・。
休憩後国道269号線に戻りさらに南下します。20分ほどで本土最南端の道の駅・根占につきます。ここでまた休憩。
![]() |
天気は回復し夏空が広がります。砂浜に降りて水浸しになった靴を乾かします。 |
![]() |
対岸は山川付近。奥に開聞岳の裾野がチラッと見えました。 |
佐多岬
休憩後国道269号線を進みます。落石覆いのトンネルなども続きます。佐多の中心街を抜け、県道を山間へと入っていきます。佐多岬の看板が見えてきたと思いきや、更に山道を進みます。車1台分しか通れないトンネルを抜けると再び海沿いに出てきます。
神川大滝公園から直線距離にしておよそ30km。佐多岬に到着。こちらは北緯31度線にある展望台で、佐多岬は更に100mほど進んだ場所にあります。
正面の白い建物が佐多岬灯台。