旅行記第111弾 2019/08/22~08/24
2日目(1/3)2019/08/23
今日は車を借りて大隅半島にドライブに行きます。市内をしばらく走行し鴨池フェリーターミナルに到着。ここからフェリーに乗船します。誘導され待機場所へと案内されます。船が到着し順に前から甲板内へと移動します。驚いたのが路線バスも甲板内にやってきます。鹿児島中央駅から鹿屋までの直行バスです。
【行程】
1.鴨池・垂水フェリー:鴨池港9:20-→10:00垂水港
時間になり鴨池港を出港します。後方には鹿児島市内が遠ざかります。
![]() |
船内では食堂が営業しています。うどんがメイン。早速いただきます。なお、大盛やそばへの変更は早めに申し出て欲しいとのこと。 |
横を見ると桜島が見えます。今日も頂上付近は雲に覆われています。40分ほどで垂水港に到着します。船を下りて港を出てから料金所があり、ここで支払います。なお、垂水から乗船する場合はこちらで料金を支払います。
海岸線沿いにひたすら南下します。ほぼ一本道です。途中鹿屋に寄るため、山間に入ります。50分ほどで鹿屋市内に入ります。鹿屋市役所の隣に鉄道記念館があるのでここに行きます。
鹿屋市鉄道記念館
場所が市役所に併設しているので車は市役所の駐車場を利用します。
![]() |
付近には以前使用されていた駅名標が並びます。 国鉄大隅線が志布志~鹿屋~垂水~国分を結ぶ全長98.3kmの路線がありました。国鉄時代の昭和62年に廃止されました。 |
![]() |
キハ20-441が展示されています。車内に入ることも出来ます。 |
![]() |
車内は綺麗に手入れされています。廃車は昭和62年2月末。トイレは封鎖されています。 |
資料館内。九州内で使用していたサボなどが展示されています。中はそれほど広くはないので、30分もあれば余裕で見て回れます。
こちらが正面。市役所側。撮影していたら管理人がやってきて記念の切符を貰いました。裏から入ってきてしまったので、気付かなかったようです。
![]() |
裏手に行くとサイクリングロードがありますが、旧大隅線の廃線跡です。鹿屋付近はΩ状の経路で敷設されていたようです。 |
![]() |
市役所の裏を走っていたようで、付近に腕木式の信号機が保存(?)されていました。レプリカでしょうか。 |
さて鹿屋を後にして車を進めます。海沿いに出て国道269号線をしばらく南下します。
錦江湾を望む。反対側は薩摩半島です。山の稜線が見えます。天気がよければもっとよかったのですが、この後天気は下り坂。にわか雨に見舞われます。