旅行記第111弾 2019/08/22〜08/24
1日目(2/4)2019/08/22
【行程】
4.指宿枕崎線:鹿児島中央11:57−特急 指宿のたまて箱3号→12:47指宿
鹿児島中央から本日のメインであるイベント列車「指宿のたまて箱」に乗車します。しばらくすると指宿からの特急「指宿のたまて箱2号」が到着してきました。
![]() |
この日は先頭車両はキハ140と1両増結した3両編成。 黒白のツートンカラー。横ではなく縦に半分塗り分けているのが特徴です。 |
全車座席指定で、平日にもかかわらず満席とのこと。夏休みというのもあるのでしょう。
![]() |
乗降時にだけミストが噴出します。玉手箱っぽさがあります。風向きが悪いとこんな状態になりますが・・・。 |
![]() |
海側の一部座席は横向きになっています。 |
![]() |
屋根の塗り分けも徹底しています。 |
時間になり定刻に鹿児島中央駅を発車します。暫くは市街地を走ります。鹿児島本線や日豊本線と違ってすぐさま山間部へは行かないので住宅地が広がります。海側には路面電車も併走します。
地方路線では珍しく高架線を走ります。こちらは谷山駅。一駅先の慈眼寺まで高架化されています。この高架線以外は線形が悪いのか車両が悪いのかよく揺れます。
海側では遠く桜島が見えてきます。これもすぐさま遠ざかってしまいます。
30分ほどして喜入に停車。意外にもここで降りていく人がいます。ここまでは本数も多く、喜入発着の列車も多く設定されています。
暫くは錦江湾を間近に見ながら進みます。鹿児島中央から約50分ほどで終点の指宿に到着します。折り返しの列車を待つ列が出来上がっています。ここで枕崎へと向かうのですが、指宿での接続列車はなく、鹿児島中央を8分後に出発した普通列車に乗ります。30分ほど時間があるので一旦改札の外に出ます。
![]() |
指宿駅俯瞰。 |
![]() |
駅前には足湯が設けられています。 |
思いの外駅前は閑散としていました。降り立った人たちもしばらく経って散り散りにいなくなってしまいます。昼食は食堂に入るにはちょっと中途半端な時間ですし、諦めました。鹿児島中央かどこかで弁当を買っておけばよかったなと後悔。