旅行記第109弾 2018/08/25〜08/27
3日目(1/5)2018/08/27
【行程】
1.山陰・舞鶴線:福知山8:29−普通→9:20東舞鶴
最終日となりました。今日は観光がメインとなります。福知山駅は高架化されてだいぶ経ちますが、なかなか降りてという機会がこれまで無かったです。
![]() |
反対側の駅前広場にはターンテーブルの上にC11-40と・・・。 |
![]() |
地上ホーム時代に使用された屋根柱が展示されています。 |
ホームに上がり列車を待ちます。上り方面から電車が入線。折り返し東舞鶴行きとなります。今日から学校が始まるところもあるのか学生が多く乗車していました。
![]() |
113系3500代。2両編成。 |
![]() |
車内はワンマン改造されたのとシートの柄が変わったくらいで、国鉄時代の面影は残っています。 |
福知山を出発。複線で比較的平地を走るのでスピードが上がります。ただよく揺れます。10分ほど走って綾部に到着。上り特急電車との交換待ちでしばらく停車。
![]() |
待っている間に隣のホームに後から追いかけてきた特急「きのさき8号」が入線。ここで京都側に「まいづる4号」を連結します。 |
![]() |
特急「まいづる4号」が入線。連結作業が行われます。 |
連結作業を覗いていると電車に乗り遅れてしまいますので、車内から見るだけにして綾部を後にします。すぐに山陰本線とわかれ、山間を走って行きます。再び市街地に入ると隣に京丹後鉄道の線路と合流。
2011年3月に役目を置いた「タンゴエクスプローラー」が奥に留置されています。運用を離れてだいぶ経っているためボロボロです。ここから天橋立方面に行く列車は7月の大雨の影響で今も西舞鶴−東雲間が運転を見合わせているため、駅の外へとアナウンスされていました。(8月29日より運転再開されています。)
高架を駆け上がり終点東舞鶴に到着。1面2線のこじんまりとした駅です。
ここから小浜線へと乗り換えるのですが、1時間以上も接続待ちがあるため、市内を散策することにしました。
観光地を見ない場合はこちら。