旅行記第109弾 2018/08/25〜08/27
2日目(4/4)2018/08/26
【行程】
6.福知山線:大阪15:21−快速 丹波路快速→17:30福知山
大阪からは福知山線に乗換え、一気に北上します。ホームに上がると宝塚行き電車が止まっているのですが、既に列が出来上がっています。このあと新大阪からの特急「こうのとり」が入線。出発後回送で丹波路快速が入線してきました。
![]() |
電車は225系6両編成。 |
225系は最新鋭の車両。客室に車内案内ディスプレイがついています。6両編成と長い編成なのでまだ余裕があります。時間になり定時に出発。
すぐに淀川を渡ります。東海道本線の快速と併走して最初の停車駅尼崎からもかなりお客が乗り込んできます。右にカーブして福知山線へと入ります。暫くは大きな工場の脇を走って行きます。停まるごとにお客の入れ替わりがあります。
![]() |
猪名川の向こうはダイハツの工場。 |
![]() |
宝塚手前にかけては住宅地が密集。山の麓まで建ち並んできます。 |
宝塚を出ると一気に山の中を走るため、トンネルの連続です。トンネルの合間にある西宮名塩で大勢下車。更にトンネルを抜けると田園風景が広がります。市街地に入って神戸電鉄との乗換駅三田。ここから各駅運転となります。
田園風景の広がる中、ちょっとしたトンネルを抜け篠山口に到着。ここからは単線区間となります。
篠山川に沿って電車は進みます。このあたりは川代渓谷というようです。川は日本海に流れが変わっています。
篠山口からは223系5500代というローカル線区向けのワンマン電車とのすれ違います。
![]() |
柏原に到着。近畿圏内には「柏原」という駅が3つあり、東海道本線の柏原。関西本線の柏原。そして福知山線は柏原と読み方が全て異なります。 |
福知山手前で高架を上り、山陰本線と合流。線路の向こうには福知山城がみえます。