旅行記第109弾 2018/08/25〜08/27

3日目(2/5)2018/08/27

舞鶴

駅前から続く大通りをしばらく歩くと商店街。まだ10時前なので開いているお店は少ないです。ついでに言うと人通りも少ない。

突き当たりが舞鶴港。入り江になっていて海はもうちょっと左奥。小樽へ行くフェリーターミナル乗り場もあります。ここから公園沿いに駅方面へと歩きます。

警察署の奥が海上自衛隊の造修所。自衛隊の船が停泊中。

舞鶴市役所の近くにあるのが赤レンガの倉庫。

帰りは市内循環バスに乗車して駅に戻ります。流石に暑くなってきました。


【行程】

2.小浜線:東舞鶴11:06−普通→13:03敦賀

発車30分前ですが、とりあえずホームに上がります。

小浜線は125系2両編成。既に電車は到着していました。乗務員も乗客もいませんが、ボタン操作で乗車できるので乗車します。

125系は2ドア車ですが、将来中間部にドアができるよう準備工事がされています。
車内は補助座席が設けられています。

出発時刻が近づくにつれ、ポツリポツリと人が乗ってきます。舞鶴線の電車が到着すると半分ほどこちらにどっと乗り込んできます。恐らく私と同じ18きっぷユーザかと。さて、東舞鶴を出発します。高架線を下り山の中へ。トンネルを抜けると国道沿いに進みます。どうやら福井県へと入ったようです。

青郷をでると海が見えてきます。若狭湾です。海沿いに走らないので、ちょっとだけ。

若狭本郷には「義経」号が展示(?)されていました。

このあたりは海水浴場もあり、昔だと関西や名古屋方面から臨時急行列車などが設定されていました。当時は非電化でしたので、キハ58などが使用されていました。関東にいる私としては辛うじて名古屋からの「エメラルド」を目撃したくらいで、写真撮っておけばなと後悔。

青戸の大橋。奥へ行くと大飯(おおい)原発へと続きます。

加斗手前で若狭湾に一番近い場所を走ります。このあたりは徐行区間となっていて、別に撮影スポットでは無いのでしょうけど、ゆっくりと走ります。
 ポツンとある小島は蒼島というようです。

トンネルをいくつか抜け、市街地に入ってくると小浜駅。ここで6分ほど停車。学生達が多く目立ちます。

暫くは平野を走ります。上中では部活帰りの学生が大勢乗車してきて、さらに賑やかになります。ここから進路が北になります。車窓奥は小浜の市街地。そんな賑やかさも大鳥羽駅あたりまで。ここからやや山間を縫って走ります。

再び平野にでて遠く若狭湾を見ることができます。美浜からはサラリーマン風の人もよく乗ってきます。そういえば今日は月曜日か・・・。


←戻る ↑TOPへ 次へ→