旅行記第109弾 2018/08/25〜08/27
3日目(3/5)2018/08/27
粟野を出ると敦賀市が一望できる場所に出てきました。いよいよ敦賀も近い。
西鶴賀を出ると北陸本線と合流。丁度特急サンダーバード21号に追い抜かれていきました。駅に到着してもいなかったので、後で確認すると敦賀を通過する特急でした。
敦賀で緩行する前に駅前でちょっと昼食。ICOCAのエリアになるようで、改札口は改修工事を行っていました。
観光地を見ない方はこちら。
敦賀
敦賀駅に隣接した観光案内所。・・・鞄をロッカーに入れておけばよかった。パンフレットをもらい市内散策します。まずは氣比神宮。ここでも市内の循環バスが運行しているのですがあいにく出発してしまった直後でしたので歩くことにします。舞鶴と同じく屋根付きの商店街が建ち並んでいたので炎天下の中を歩くと言うことはありませんでした。
![]() |
赤い鳥居が見えてきました。観光客はまばらです。春日大社・厳島神社と並ぶ三大木造大鳥居とされています。 |
![]() |
せっかくなので参拝します。 |
ここから海に向かって歩きます。流石にここからはしんどくなります。
敦賀鉄道資料館。元敦賀港の駅舎を利用した建物です。
港には海上保安庁の船が係留。一旦そばの金ケ崎緑地をとおり赤レンガ倉庫へ。
敦賀港の貨物駅(休止)付近では赤レンガ倉庫が建ち並んでいます。レストラン数店とHOゲージの鉄道模型ジオラマ。ジオラマのほうは有料となっています。再入場可能。
![]() |
昔の敦賀駅をモデルにしていますので、駅周辺もそれに似せています。 |
![]() |
衣掛山のループ線。山の真ん中に人が入れるスペースを用意。見切れてますが、右側には小浜線の線路も。 |
![]() |
上り線が下り線を乗り越すところまで再現。 |
![]() |
手前は山中信号場。今は廃止され北陸トンネルとなり、ルートも変わりました。 |