旅行記第109弾 2018/08/25〜08/27

2日目(3/4)2018/08/26

吉野川は下流では紀ノ川と名前が変わります。粉河からは住宅地が建ち並ぶようになり、本数も若干増えます。

下井阪で紀ノ川を渡ります。

車両基地を横に見て、阪和線と合流して和歌山に到着。

和歌山にて。105系同士の並び。この7・8番線ホームは紀勢本線の支線と、和歌山線のホームでワンマン運転の列車が発着する関係かホーム上に中間の自動改札機が設置されています。

そのため磁気切符や定期券・それにICカードはそのままタッチするなり改札機に読み込ませれば良いのですが、「青春18きっぷ」はこれらができません。

脇にある読取り部にセットして駅員を呼び対応してもらいます。しかし、なかなか応答してくれません。

たまたまお客応対中の駅員がいたので、開けてくれました。こうなると遠隔の意味が無いですね。乗り換え時間が逼迫しているときは大変です。

ここで昼飯タイムとします。和歌山と言えばラーメン。


【行程】

5.阪和・大阪環状線:和歌山13:32−快速 紀州路快速→14:43大阪

昼食を取り、再び駅に戻ります。和歌山からは大阪方面直通の快速に乗ります。阪和線の223系は1人掛けと2人掛けの転換式クロスシート。関西空港へ行くため通路を広く開けています。韓国人と思われる観光客が乗り込んできました。和歌山からは4両ですが、日根野で関西空港からの車両を連結するとのこと。

再び紀ノ川を渡ります。

快速とは言いつつも、途中熊取までは各駅に止まっていきます。紀伊をでると峠を越すためトンネルが続きます。ここで和歌山県から大阪府へと入ります。高台を走る区間では遠く大阪湾が見えます。

遠くに見える橋は関西空港へつ続く連絡橋。日根野手前で関西空港からの線路と合流します。関西空港からの電車との連結作業のためしばし停車。韓国人観光客はここで一斉に降りて行ったため一瞬空席となります。快速運転となり小さな駅を通過していきます。各駅ごとよく乗ってきます。高架橋を上り連絡線を通って関西本線の天王寺ホームへと到着します。

近鉄南大阪線の下をくぐります。

ターミナル駅で半分くらいが入れ替わります。次の新今宮から大阪環状線に入ります。環状線内でも快速運転は継続で行われます。

大阪に到着。電車は各駅停車となり、そのまま京橋方面と進み天王寺まで向かいます。つまり環状線を1周する形となります。加茂からの大和路快速もそうですが、「大阪方面」としか表示しないのはこのためです。逆の電車も天王寺から京橋方面で大阪まで行き快速運転となってまた天王寺へ。そこから加茂・和歌山方面へと向かうような運行となっています。


←戻る ↑TOPへ 次へ→