旅行記第109弾 2018/08/25〜08/27
2日目(2/4)2018/08/26
【行程】
4.和歌山線:高田10:28−普通→12:36和歌山
![]() |
香芝では105系との交換。 |
![]() |
高田に到着した105系 |
再び高田へと戻り、和歌山線の電車を待ちます。20分ほど待ち奈良からの電車に乗り込みます。同じく105系2両編成。始発では無いのでそれなりにお客は乗っています。丁度外国人観光客と鉢合わせになりましたが、空席は目立ちます。
御所からは山が近づきます。近鉄線吉野線と合流して吉野口駅に到着。ここで上り列車と交換待ちとしばし停車。すぐに吉野行き急行も吉野口に到着。
下りホームの向かい側は近鉄線吉野線の電車。改札を通らずして乗り継ぎができます。正面の電車は大阪阿倍野橋行きの急行。しばらくして上り列車とこの電車が同時に出発しました。
ちなみにホーム中程にはICカード利用の乗換客向けに簡易読み取り機が設置されています。さて、こちらも吉野行きの急行と同時発車です。
すぐに近鉄吉野線とは離れるのですが、見える範囲で距離を置きます。近鉄線の方がカーブが多いのかすぐさま追い抜きます。薬水駅付近でようやく分かれ、こちらは山の中へと入っていきます。トンネルは無く、掘割の中を進みます。北宇智は以前スイッチバックの駅でしたが廃止されました。今ある駅ホームのやや後ろに昔のホームが見えました。
やがて市街地に入り五条に到着。お客の半分ほどが降りていきます。
![]() |
五条駅に停車中の105系はパンタグラフが降ろされているので、お休み中でしょう。 |
南海高野線との乗換駅である橋本では同じ車両にいた外国人観光客もここで降りて行きました。恐らく高野山へと向かうのでしょう。一気に車内も空きました。ここで10分ちょっと停車します。気晴らしに車内を降りてホームをうろつきます。
![]() |
反対側は南海6000系。1966年製。初期の車両は1962年(昭和37年)というのですから長持ちです。 |
![]() |
そういえば反対側撮影してなかったと思い、停車時間中に撮影。 |
とりあえず飲み物を補給し、橋本駅を出発します。
このあたりでは背丈くらいの柿の木が沿線ではよく見かけます。