旅行記第109弾 2018/08/25〜08/27

2日目(1/4)2018/08/26

【行程】

1.桜井線:奈良8:35−普通→9:30高田
2.和歌山線:高田9:23−快速→9:39王寺
3.和歌山線:王寺9:44−快速→10:01高田
4.和歌山線:高田10:28−普通→12:36和歌山

真新しくなったなら駅と奥に旧駅舎。

今回初めて桜井線に乗車します。やってきたのは105系4両編成で、ロングシート。この車両も近々227系1000代に置き換えられる計画があります。もしかしたら最後の乗車機会となるかも知れません。

切り離し作業が行われ、高田へ行くのは前2両。後ろ2両は次の列車となるようです。
こちら側の正面は103系ぽいです。

あっという間に席が埋まり、立つことにします。電車は奈良を出るとすぐに左にカーブし、高架線を降りていきます。

難読駅名京終(きょうばて)。駅ホームは奈良駅が近代化過ぎて古くさい感じがします。嵩上げはされているようですけど。京終を出ると、郊外へとでます。水田地帯が広がります。再び住宅違いが広がり天理に到着。半分ほど降りていきようやく席が空きました。

天理駅。2面3線の構造で、ホームは団体列車向けか長いです。

桜井手前で右に急カーブ。近鉄大阪線をくぐり桜井駅に到着。割と大きな駅です。

暫くは近鉄大阪線と併走。残念ながら特急などとあうことはなく・・・。桜井からは本数が半分に減り、概ね一時間に1本という間隔。平行して近鉄があるので不便ということは無いと思いますが。車内もガラガラです。

左から和歌山線と合流して高田に到着。ここで関西本線直通の快速に乗り換えます。和歌山線に乗るにはここで降りれば良いのですけど、滅多に無い機会なので王寺まで行ってみることにします。

高田からは221系。4両。

高田から王寺まではそこそこ本数が増え、天王寺方面に直通する快速もあり、ちょっと都会っぽくなります。

高田をでてすぐ右手には近鉄の大和高田駅。桜井から香芝までほぼ並行に近鉄線と走ります。経路は違いますが同じ天王寺へ行くのでライバル路線でもあります。JR五位堂をでると近鉄の検修区の脇を通ります。壁なので中は見られません。

近鉄田原本線の土手の下を走り、右手から関西本線と合流して王寺に到着。奈良から関西本線を利用すれば15分程度でついてしまうのですけど。

跨線橋から。山の向こうは大阪府。
王寺から高田へ。同じく快速電車。221系4両。

JR難波からの直通電車に乗車し、高田に戻ります。


←戻る ↑TOPへ 次へ→