旅行記第108弾 2017/07/07〜07/10

3日目(2/5)2017/07/09

市内を流れる釧路川。この釧路川沿いに釧網本線は走行します。ちなみに源流は屈斜路湖です。

東釧路に停車。乗り降りは無し。根室本線と別れ進路を変えます。次の遠矢駅は通過。ここで観光ガイドがアナウンスを始めます。左側に釧路湿原が見えてきます。

進行方向左手に大きな水門が見えてきます。岩保木水門といい、昭和6年に造られました。奥に屋根が見えますがそれです。手前のは平成になってから造られた新しい水門。

度重なる水害に悩まされ、水門を設け、ここから釧路川の西側に新釧路川を引いて市内の水害を解消したようです。昨年の台風でも湿原がダム代わりになったため、釧路市内の水害は被害を免れましたが、釧網本線はしばらく運休となり昨年の旅行の行程を大きく変えました。

原生林の中を進みます。釧路駅から25分ほどで釧路湿原に到着。かなりの人がここで降りていきます。無人駅なので一人一人ずつ、車掌に乗車券を見せて降ります。

観光地を見ない方はこちら


釧路湿原

駅はログハウス風の造りです。ちなみに駅舎内は自販機のみで、トイレはありません。

駅前からは遊歩道が整備されています。駅前広場から階段を上って細谷展望台へ続く道。
線路沿いに進む遊歩道はなだらかな道でこのさきにある駐車場へと続きます。

階段の遊歩道がメインで、序盤までは急な階段が続きます。駐車場へ行く道は200mほど余計に歩きます。

他の観光客と一緒に階段を上がっていきます。

登り切ると開けた場所に出ます。正面がビジターズラウンジ。トイレ完備の誰でも入れる休憩所のようなものです。


←戻る ↑TOPへ 次へ→