旅行記第108弾 2017/07/07〜07/10

2日目(2/3)2017/07/08

幸福駅をあとに近くにある幸福I.C.から帯広広尾道へ向かいます。高速道路ですが芽室帯広−忠類大樹間は無料区間です。快調に車を走らせ終点の忠類大樹I.C.で下車。ここから並行する国道236号線へまた戻り、道なりに進みます。

海が見えてきて十勝港を横に見ます。この辺りが広尾で、住宅地街を抜けます。国鉄広尾線が廃止されたあとは十勝バスが帯広駅−広尾間に路線バスとして運転しています。運転中すれ違いましたが、ごく普通の路線バスです。あとで調べると1日平日14本(土休日は10本)設定されていて、帯広駅から広尾までの所要時間は約2時間20分。

黄金街道と呼ばれる海岸線沿いに進みます。覆道といわれる上記のような落石覆いと長いトンネルがこの先続きます。

来た道を振り返ります。海岸線まで山が近づいているところが多く、トンネルが多いのも納得です。一部新しい道に切り替えられ、トンネルになったところもあり、以前に比べれば走りやすくなったのかも知れません。

余談ですが広尾から襟裳岬を経由して日高本線の様似駅(現時点休止)までジェイ・アール北海道バス(日勝線)が走っています。といっても平日3本。土休日は2本。(様似駅から庶野までですと若干増えます。)


襟裳岬

幸福駅から途中休憩を入れて1時間50分ほどで襟裳岬に到着。駐車場に車を停めて周囲を散策します。

まずは風の館という所に行ってみます。長い通路を歩いて行くと入口が見えてきます。JAFの会員証があれば入館料を少し割り引いてくれます。

大きなガラス張りの展望室。ここから遠くゼニガタアザラシを見ることが出来るのだそうです。
沖合にある岩場にいて、望遠鏡が設置されておりこれでのぞき込むしかないのですが。
係の人が常駐していてアザラシの動向を逐一チェックしていますので、どこにどれだけいるのかほぼリアルタイムに表示してくれます。
入口の反対側はえりも風体験コーナー。風速25km/hを体験することが出来るのだそうですが、ちょっと遠慮しました。
左が霧夏。右が襟萌。ここのマスコットキャラクターのようです。

風の館を出て、地上へ続くらせん状の階段を上っていきます。

襟裳岬の灯台が見えます。中には入れないので外から眺めるだけですが。

展望台手前には襟裳岬の歌碑。左が森進一氏。右が島倉千代子氏。どちらかというと森進一氏の歌が有名ですが・・・。

更に遊歩道で先端まで行くことが出来ます。こちらは後で行ってみることにします。さて、駐車場に隣接して、公衆トイレとお土産や兼食堂が1店あり、ここで昼食とします。ピークは過ぎたようで、お座敷席でいただくことにしました。

豪勢に襟裳岬定食。車を運転しなければビールも一緒に飲みたかったのですが。ここは我慢します。


←戻る ↑TOPへ 次へ→