旅行記第107弾 2017/01/14〜15
2日目(2/3)2017/01/15
![]() |
坂元駅は1面1線のシンプルな構造で行き違いは出来ません。 |
![]() |
山側には駅前広場と駐輪場が備わっており、奥にはコンビニも見えます。 |
時間の都合で坂元駅は見るだけで下車はしません。
山あいを抜けると平地に出てきます。海側には築堤が造られており、道路の建設を行っているようでした。津波で被害を受けた付近と思われますが、何もありません。
真新しい建物は新地浄化センターなのだそうです。次は新地駅に下車してみます。
![]() |
新地駅の海側は開発中で地下自由通路の出入り口が手前に見えました。 |
![]() |
新地駅は2面2線の構造で、右側1番線が直線状となっています。山下駅と同じく、1番線側の到着し、折り返し電車と行き違いを行う上り電車が2番線を使用します。 |
山側に駅舎があります。駅前はロータリーが設けられていますが、周囲に住宅地はありません。
![]() |
駅舎内にあるデジタルサイネージ。時刻表と一体化しています。直近の電車の発車時刻・行先・編成。それに遅延情報まで記載。 |
駅舎内には自動券売機も自販機もありません。駅員が常駐しておりキップはこちらで購入するようです。あとはICカード読み取り機が付いています。トイレは1番線ホーム側にあります。こちらもバリアフリー対応で、ホームにはエレベータが着いています。
新地駅。駅自体はそれほど広くないです。
地下自由通路は通行が出来ません。海側へと出られるのですけど、海側はまだ再開発工事中で、行ったところで・・・ということなのでしょう。
![]() |
新地町役場へ行く途中には区画整理が行われており、所々一軒家が建つようになりました。 |
![]() |
駅前には何もありませんが、将来的に駅前には観光農園・コミュニティービジネスホテル(低層タイプ)・健康ランド(温泉施設)・小規模複合商業施設・交流センターが出来るようです。 |