旅行記第107弾 2017/01/14〜15
2日目(3/3)2017/01/15
新地駅か旧新地駅を撮影。整備されてしまい旧線の面影はありません。
【行程】
3.常磐線:新地11:17−普通−11:26相馬
![]() |
701系+E721系の4両編成。やはり空いています。 |
新地を出るとすぐに旧線と合流します。旧線時代の面影はありませんが。
線路脇に見える道路が旧線跡。緩やかに合流します。浜吉田の先から新設された区間はここで終了です。この先は従来の常磐線の復旧を行った区間として走ります。
駒ヶ嶺駅はそれほど津波の被害を受けなかったのか特に復旧工事を行ったところが見当たりません。昔ながらの長いホームもそのままです。
相馬駅に到着。長いこと行き止まりだった駅でしたが、浜吉田駅と同じく中間駅に戻りました。
![]() |
2番線上りホーム。いわき・水戸方面の案内板は残っています。小高−竜田間は運休となっていますが、現在復旧工事が行われています。 |
相馬駅前。以前は代行バスが駅前に待機していたのですが、その姿はありません。
【行程】
4.常磐線:相馬12:07−普通−13:10仙台
5.東北新幹線:仙台14:57−こまち56号−16:06大宮
※時刻は定時で記載しています。
![]() |
相馬から一気に仙台へと戻ります。 |
仙台に到着して昼食をとり、お土産を購入します。だいたい仙台から帰るときは暗くなってしまう時間なのですが、今回は珍しく昼間です。
はやぶさ号と併結してきたこまち。敢えてこまち号側の指定席を取りました。車内は比較的空いていました。まあ、昼間ですし。田沢湖線内雪の影響で4分ほど遅れて到着してきましたが、大宮には2分遅れ、上野は1分遅れ、東京には定時で到着する見込みとのアナウンス。
![]() |
山沿いは雪が降っており、福島は雪を巻き上げて走行していきます。 |
![]() |
郡山付近では日が差すようになりました。 |
この先那須塩原付近まではうっすらと雪化粧となっていましたが、宇都宮を通過する頃にはすっかり雪もなくなります。結局大宮には定時に到着しました。