旅行記第106弾 2016/08/27〜08/30

3日目(2/4)2016/08/29

摩周湖

原生花園を出てあとは道なりに進みます。小清水の役場辺りでちょっとした町をぬけ、そのまま峠道に入ります。一瞬晴れ間もあり雨も止んだので大丈夫かなと思っていたのですが、摩周湖へ行く県道からは天候は一変。山を登っていく内に雨風が強くなり霧も発生します。数メートル先が見えず視界が非常に悪いです。

第三展望台の駐車場を過ぎて、さらに進み第一展望台に到着。駐車場は有料なので係の人が出てきました。あいにくの天候で申し訳なさそうにしていました。ここの駐車場と麓にある硫黄山駐車場とは共通になっているので宜しければと言われました。

雨と霧で予想はしていましたが、展望台から見る景色は何の面白みもありません。特に風が強く持ってきた折りたたみ傘が壊れてしまいました。合羽が正しかったのかも。

お土産屋があるのでこちらに待機。それなりに観光客はいて、来るときはほとんど車とすれ違わなかったのに少ないのかなと思っていたのですが。登る方向が川湯温泉側だったので、摩周側から登る方が多かったのでしょう。駐車場の車を見るとほとんどが"れ"や"わ"といったレンタカーが目立ちます。

少しは粘ってみたのですが、風でちょっとだけ湖が見えるかと言ったくらいです。

屈斜路湖

摩周湖を後に麓へと戻ります。戻ってみるとあれだけ降っていた雨は止んで、湖の周りだけが降っていた模様。その後川湯温泉街を通り、屈斜路湖へといってみます。

今回訪れたのは砂湯といわれる場所です。雨は小康状態。傘を差さなくても何とか歩けるかなというレベルでした。畔にはレストハウスがあります。

"砂湯"と言うとおり、湖畔は砂場となっていて、ちょっと砂を掘ると温泉が出てきます。奥に見えるように湯気が出ています。

足湯として利用されています。

屈斜路湖に浮かぶ中島。天気が良ければもっとはっきりと見えるのでしょうけど。屈斜路湖を後に来た道を戻ります。

硫黄山

戻る途中にあった硫黄山レストハウスへと行ってみます。左側に白い煙が上がっている場所がそれです。

駐車場入口で摩周湖で貰った駐車券の半券を渡して車を止めます。駐車場から岩山の手前までは歩けます。といっても道路の整備はされていませんし、硫黄ガスが充満しています。歩く際は足下と体調に注意しましょう。

黄色いところから硫黄ガスが勢いよく吹き出ています。この先はご覧の通り柵がされていて先には進めません。
同じ場所からレストハウス方面に振り返ってみます。

一通り見て回ったところで再び網走へと戻ります。

オホーツク海沿いにある「網走海鮮市場」というお土産や兼レストランに立ち寄ります。既に昼のピーク時を過ぎていたので空いています。

駐車場にある巨大なニポポ人形が印象的でした。

←戻る ↑TOPへ 次へ→