旅行記第106弾 2016/08/27〜08/30
3日目(3/4)2016/08/29
網走監獄
網走駅を通り過ぎ、網走監獄に向かいます。
![]() |
鏡橋という橋を渡ります。今の網走刑務所に行くときに渡る橋の名前と同じです。 |
![]() |
入場券を購入し、中に入ります。大きめの正門は今の網走刑務所と同じデザイン。 |
旧網走刑務所にある建物のうち。8棟が国の重要文化財、6棟が有形文化財に登録されています。意外と中は広く全て見て回るのに時間がかかります。
先ほど正門で撮影したときに写っていましたが、こちらは五寸釘寅吉。明治の脱獄王。
網走監獄内全て紹介すると大変なので一部だけ紹介していきます。
![]() |
休泊所。仮宿舎として利用されていました。 |
![]() |
丸太を枕として利用し、起床の合図は丸太を叩きます。 |
農耕作や味噌・沢庵なども自家製として作っていたようです。右側にあるのは見張り台。不審者の侵入や、脱獄などを見張っていたようです。
二見ヶ岡刑務支所。重要文化財に指定されています。
![]() |
独房。冬は中央にストーブが置かれるようです。 |
![]() |
実際に中には入れます。天井は高いです。左奥はトイレ。ちょっとしたついたてがある程度。 ちなみに"臭い飯を食わされる"というのは、出される食事が臭いのでは無く、トイレと同じ部屋で寝食ともにするからです。 |
反対側に周り、こちらは舎房。放射状に5棟の舎房が広がっています。こちらも重要文化財。世界最古で最大の規模を誇ります。