旅行記第105弾 2015/08/07〜08/10

3日目(2/3)2015/08/10

線路沿いにある海水浴場。割と砂浜が狭いです。

岡見の手前では新しく造られた線路を長いトンネルで抜けていきます。駅手前に旧線の線路が見えます。火力発電所の建設でルートが変更になって旧線は発電所への引き込み線になっており、貨物が1便設定されているようです。

こちらがその三隅発電所。

ようやく市街地が見え始め益田に到着します。ここで乗り換え時間を利用して昼食タイムとします。駅構内には立ち食いそばなどの類いは無いので一旦外に出ます。

【行程】

2.山陰本線:益田13:27−普通→15:18長門市

といってもそれほど飲食店無いので場所は限られてしまいますが…。丁度昼時なので混雑していました。

益田駅に停車中のこの辺での主力となる車両。
左からキハ120。益田−出雲市間の普通列車や三江線で活躍。
中程キハ40。広島支社の車両。下関−益田と山口線で活躍。
右側先ほど乗車したキハ126。快速として益田−鳥取間で活躍。

快速アクアライナーが出発した後、中程のキハ40が奥へと移動して3番線へと入線。1両編成のワンマンカーです。ここから広島支社の車両となるのですが、単色化が進み、国鉄時代と同じ朱色に戻されていました。

いつもは1両でも空いているのかも知れませんが、この日は混雑しており何人か立ち客まで出るほどでした。益田−長門市間は山陰本線でも本数の少ない区間で先行の快速アクアライナーに乗車しても益田で今乗車している列車に乗る必要があり、かなりロス時間となるのです。

山の中に入ると制限速度が20km/hという場所もあり、時間を要します。

宇田郷駅。国道の向こうは海です。

東萩に到着。ここで半分くらいお客が入れ替わります。
観光地の拠点なので乗車してくるお客もそこそこ。

しばらく萩市内を走ります。各駅で地元らしき人もぽつぽつと乗車します。

長門市手前では長大なベルトコンベアーが見えます。海沿いにあるセメント工場まで石灰石を運んでいるようです。後で地図を見ると美祢市秋芳町の採石場まで続いているようでした。

長門市に到着。ここで小串行きに乗換。ホームは一旦階段を使っての乗換なのが面倒。反対側は美祢線のキハ120が停車していました。小串行きは手前の車両キハ47系2両。

半分ほどこちらに乗り換えてきているようでしたが、2両編成なのでちょっとだけ余裕があります。


←戻る ↑TOPへ 次へ→