旅行記第105弾 2015/08/07〜08/10
3日目(3/3)2015/08/10
【行程】
3.山陰本線:長門市15:24−普通→16:36小串
4.山陰本線:小串16:39−普通→17:27下関
5.山陽・鹿児島・日豊本線:17:38−普通→18:11朽網
6.西日本バス:朽網駅18:41−→18:59北九州空港
7.日本航空:北九州20:50−JAL378→22:25羽田
長門市を出てからもしばらくは海を眺めます。下関市の標識を見て山陰本線の旅も終わりに近づいたのだなと実感。
![]() |
難読駅名「 |
長門二見を過ぎると再び海沿いを走ります。この辺りはなだらかな海岸線です。
小串に到着。この先下関方面へは乗換となります。系統分断というのか概ねこの駅で折り返していきます。
![]() |
下関行き普通列車は同じくキハ47系。2両編成。広島支社のカラーリングされた車両も見る機会が減りました。 |
乗換客が大半で、乗換が済めばホームは閑散としています。下関行きは車掌が乗務します。すぐさま小串を出発。これまでと違って下関近郊区間は各駅ごとによく乗車してきます。
安岡付近になってくると沿線に住宅地が建ち並ぶようになってきます。今日は沿線で祭りのイベントがあるのか賑やかです。山陽本線の上り線をくぐり、幡生手前で山陽本線下り下関行きに追い抜かれます。
幡生駅の手前には下関総合車両所が沿線にあり、敷地の外れでは運用を離脱した115系が解体されていました。奥にチラッと見える227系の増備の影響でしょう。
幡生では先ほど追い抜かれた下関行きが丁度発車していくところでした。車内のお客はここで大半が降りて新下関方面へと乗り換えていきます。すっかり静かになった車内。ここで4分ほど停車。
京都から乗り継いできた山陰本線の旅もここが終点です。現時点在来線の最長距離を走るのがここ山陰本線です。それまで一番の距離を走っていた東北本線は盛岡−青森間は第三セクターとなってしまいましたので。
5分ほど走り下関に到着。ホーム中央に柵があるのは段差があるためです。山陰本線はまだステップ付きの車両ばかりが走っているからでしょう。
下関から今度は日豊本線直通の電車に乗り換えます。下関から北九州空港へ行くためで、空港の最寄り駅である朽網から路線バスを利用します。折角「青春18きっぷ」を持っているので。でもここからなら山口宇部空港の方が近いのでしょうけど。
行橋行きは415系4両編成。一昔前までは常磐線や水戸線でも見られたのですけど。
車両基地を横に見て小さな橋梁を渡ります。本州を抜け彦島という島に入りここから関門トンネルに入ります。トンネルを抜けると九州で、門司に到着。多くの人が乗車してきます。今日は平日で通勤帰りの人ばかりです。
小倉でも同じように乗り込んできて車両の向かいの席が見えなくなるほど。西小倉では遅れている鹿児島本線の接続待ち。日田彦山線の合流駅である城野でもよく乗車してきます。ここから先は下車客が多くなっていきます。下曽根を出ると田畑が目立ってきます。
朽網に到着。皆空港へ行くのかと思ったらそうでは無かったです。空港口のロータリーに降りると空港行きのバスを待っているのは1人しかいません。タクシー待ちの運転手も暇そうにしています。
空港からのバスが到着し、多くの人が降りていきます。出発直前になり次の普通電車からの乗り継ぎ客で何人か乗車してきました。私がちょっと早く着きすぎただけのようでした。
途中、いくつか停留所がありますが乗降客はなし。空港への連絡橋を渡ります。
2泊4日の旅はこれで終わります。