旅行記第103弾 2014/09/20〜21
2日目(2/2)2014/09/21
乗務員室後ろの窓から見ると列車は90km/hくらいのスピードで走ります。特急の止まる柿崎はあっという間に通過。日本海に一番近い駅・青海川で5分ほど停車します。ここで記念写真など撮ることが出来、車掌に言えば写真を撮ってくれます。
青海川駅に到着。早速駅ホームを撮影。
![]() |
こういう機会でも無い限りゆっくりと見て回れません。こちらは柏崎方面。 |
丁度ジャズの生演奏も行っており、車内から駅を見渡す人もいました。狭いホームですが撮影する人で賑わっていました。
青海川を出ると再びトンネルの連続。鯨波を通過し、柏崎に停車。珍しそうに車内を見る人がいます。ここから日本海と別れ山間へと入っていきます。
![]() |
来迎寺にも停車。かつて国鉄時代に魚沼線が走っていましたが、ホームだけが残されています。奥に白線が見えました。 |
![]() |
来迎寺を出ると信濃川を渡ります。 |
車内では十日町産のお酒「天神囃子」が配られました。お猪口一杯ですが、試飲として。余っているのでもう一杯と勧められ、更にもう一杯いただきました。上越線と合流して宮内に停車。上越線へと入るのですが列車はこの先長岡まで進み、新幹線などからの連絡をします。
長岡では1号車団体客からも降車客が目立ちます。と同時にここから乗車する人も出てきました。2人掛けシートも通路側にまで人が座るようになります。ここでも長いこと停車します。ここで進行方向が変わるためこの間に座席の回転を行います。ちなみに乗務員もここで交代。長い時間待っている間に新井で見た快速「くびき野」に追いつかれます。ほぼ同時に長岡駅を出発します。
上越線でもお酒がふるまわれます。今度は「長者盛」というものです。恐らく長岡から来た人向けなのかも。この列車に乗っているだけでそこそこ日本酒を飲んだ感じです。
越後川口からは飯山線へと入ります。この先は十日町まで通過となるのですが、信号施設の関係か各駅に運転停車するとのアナウンスがされました。酔いが回りこの先はすっかりお休みモードでした。
十日町に到着。大勢の人がここで降りていきます。とりあえず目的は果たしたわけでここで昼食をとるため、市内を散策することにしました。駅前に出ると小型観光バスが停車しており2時間コースで昼食付きで市内を案内するが出来るとのこと。今回はパスします。
十日町に来るのは2008年以来ですのでおよそ6年ぶりです。あのときは大雪で雪祭りが開催されているときでした。(そのときの旅行記はこちら。)
市内で食事を取りその後は周囲を散策します。踏切まで回ってみると「越乃shu*kura」が3番線側に移動して停車していました。出発時間までこの状態なのでしょう。
十日町からほくほく線へと乗り込みます。高架ホームに上がると既に多くの人が列車の到着を待っていました。
【行程】
3.ほくほく・上越線:十日町14:10−普通→14:45越後湯沢
4.上越新幹線:15:00−Maxとき328号→15:54大宮
![]() |
ゆめぞら号が到着。イベント列車です。 |
丁度ここで下車する人も多く、何とか空席を見つけ席に着きます。ほとんど立ち客はいませんでした。しばらく市内を高架線で走り抜け、次のしんざ駅からは長いトンネルと入ります。
トンネルに入るとすぐに車内が暗くなり、天井に星座が映し出されます。星座を含め、全部で5種類あるようです。途中トンネル駅の中にある美佐島では乗り降りなし。トンネルの出口は魚沼丘陵駅で、ここでイベントは終了です。
高架線を降りて上越線と合流し六日町に到着。1/3くらいが降りていきます。この先はJR線内に乗り入れて越後湯沢まで進みます。普通列車Hとはいいながらもほくほく線の電車は途中塩沢駅しか停まりません。
![]() |
石打を通過。「はくたか」向けの車庫が見えます。大雪対策でしょうか。これももう必要とされなくなるのでしょう。 |
越後湯沢に到着しここで新幹線へと乗り換えます。ホームに上がるとあまり人が見当たりませんが、この数分後には特急「はくたか」が到着したようで、出発間際にはどこも長い列ができあがっていました。