旅行記第102弾 2014/07/19〜21

3日目(3/4)2014/07/21

佐羽根からは短いトンネルが多々あり、森の中を進みます。

田老駅は高台なので津波の被害は無かったですが、目の前を走る国道45号線は波に呑まれ、津波は構内の手前まで上ってきたようです。
ここで上り列車と交換。

駅は2両分ほどあるのですが、最後尾はホームに停車しません。理由は不明ですが。ほとんどの駅は最後尾はホームのある場所には停まりません。国鉄時代はここが終点でした。

防潮堤の向こうでは復旧作業が行われているようです。

小本−田野畑間が一番最後に復旧工事が完了した区間で、中間にある島越は一から造り直したようです。新しい築堤ができあがっていました。
駅舎は完成していますが、その周辺はまだ重機が置かれていました。完全には復旧されていません。

田野畑付近にて。水門の小屋が三陸鉄道の車両に似せています。この先は海からしばらく遠ざかり、再び山の中を長いトンネルで抜けていきます。普代は山間部にある高台の駅で、そばには国道45号線が走っています。バイパスというのかかなり高規格な道路になっています。普代からは国鉄時代の終点駅で普代線として久慈−普代間を走っていましたが、第三セクター三陸鉄道になり、宮古−田老間の田老線と久慈−普代間の久慈線を移管、更に普代−田老間を繋ぎ1984年に開業しました。未だ駅名が縦書きひらがなの国鉄時代のまま使われていました。

白井海岸駅は海岸とはほど遠い山の中にあります。長いトンネルを抜けると見晴らしの良い場所に来ます。大沢橋梁といいここで列車は景観を楽しむため少しばかり停車をします。逆ランガ―コンクリートアーチ橋という珍しい造りの橋なのですが、乗っているとわかりません。

山側には国道45号線の堀内大橋といってこの橋から三陸鉄道の大橋橋梁を見下ろすビュースポット。

この先は堀内駅。ドラマ”あまちゃん”の舞台となったところの一つです。堀内を出て再び橋梁にさしかかると、ここでも景観を楽しむため少しばかり停車します。

こちらは安家川(あかがわ)橋梁といいます。

トンネルをいくつか抜け、野田玉川駅では上り列車との交換を行います。

守ぬ中を抜けると海岸線へとやってきます。このあたりは東日本大震災で津波の影響を受けたところで、新しい盛土を造り復旧しました。ただ周りはまだ復旧工事が続いており、トラックが行き交います。

電柱が傾いたままでした。
海側の方で重機が作業を行っていました。防潮堤の構築でしょうか。

再び山の中へと入り、陸中野田。ここから久慈までは津波の被害が無く、震災後すぐに営業を再開した区間です。


←戻る ↑TOPへ 次へ→