旅行記第102弾 2014/07/19〜21
3日目(4/4)2014/07/21
【行程】
3.八戸線:久慈14:56−普通 リゾートうみねこ→16:48八戸
4.東北新幹線:八戸17:06−はやぶさ28号→19:38大宮
高台に上がり周囲に町並みが見えてくると久慈に到着。降り口は先頭車両1箇所のみなので、降りるのに時間がかかります。一番後ろにいたため余計です。
跨線橋を渡り、このままJR八戸線のホームへと降ります。
![]() |
久慈駅全景。 |
![]() |
リゾート列車「リゾートうみねこ」。普通列車で先頭のみ指定席。 |
いつもはキハ40形などの列車ですが、土休日を中心にリゾートうみねことして運転されます。3両編成で先頭車両が座席指定となっています。なので上り下りとでは指定席の位置が異なります。
中間車両はボックス型のシートで、先頭車両は3列席。海側が1人掛け。
この日は海側1人席は全て埋まっていました。1列席は45度回転できます。
さて、久慈を出ると陸中夏井。この先は山の中をゆっくりとしたスピードで進みます。眠くなるような速度です。
侍浜を出ると太平洋が見えてきます。このあたりは高台を走るので眺めは良いです。
![]() |
陸中八木の裏手は太平洋。 |
このあたりが八戸線で一番津波の被害を受けた箇所だったようです。海岸線沿いを進み種市では指定席からも乗り降りがありました。
階上では下り列車との交換待ち。先頭車は展望台となっているスペースがあるので、運転台にいるような感じです。
種差海岸。海岸沿いには多くの人がいます。珍しく海沿いは砂では無く芝生が自生しています。陸奥白浜駅では多くの学生がホームにいました。遊び帰りと思われますが。
海岸沿いに走り砂浜が見えなくなり、岩場が多い場所となります。
![]() |
手前に見えるのは |
漁港などが見えてくると鮫駅で、ここから八戸までの区間運転も増えてきます。周囲に民家なども増えてきました。ここから多くの人が乗り込んできます。更に次の白銀でも同じく。ついに指定席まで人があふれるようになりました。指定席とわかっているのか空席があっても座らない人が多くいます。
高架線に上り小中野、本八戸と到着。どの駅からもかなりな人が乗ってきます。中心駅である本八戸には4分遅れ。観光列車なのでドアが1両1箇所しか無いため、乗り降りに時間がかかります。市内は快速でも良さそうな感じですが。
結局6分ほど遅れて本八戸を出発。人が半分ほど入れ替わりましたが、混雑は変わりません。馬淵川を渡ると八戸臨海鉄道という貨物線が合流します。このあたりになると市街地から離れ、田畑が目立ちます。
![]() |
駅の向こうが八戸臨海鉄道の線路。 |
長苗代を出て遠く新幹線の高架線が見えてきます。貨物ヤードの脇を通り、青い森鉄道と新幹線と合流して八戸駅に到着します。
八戸駅は階段が2箇所しか無く、大混雑します。
![]() |
新幹線連絡口は閉鎖されていました。このため新幹線へは一旦改札の外に出ます。 |
新幹線に乗り換えますが、乗り換え時間があるので少し買い物をしておきます。ホームに降り立つとどの乗り場も数人が並んでいました。2面4線のホームですが、外側のホームは発着が無いようです。
既に満席で空いている席は途中からの利用客がいるとのアナウンス。、立ち席販売としてグリーン車を除く8両のみ利用が可能となっていました。八戸時点で既にデッキに数人立っている人がいました。2時間ちょっととはいえ大変です。盛岡では自由席を連結している「やまびこ」にも乗り換えないところを見ると早く着きたい一心なのでしょう。