旅行記第102弾 2014/07/19〜21

3日目(2/4)2014/07/21

【行程】

1.山田線:盛岡11:07−快速 リアス→13:06宮古
2.三陸鉄道北リアス線:宮古13:15−普通→14:49久慈

まだ昼には早いですが、軽く食べておきます。この先乗り継ぎ時間が良すぎて食事を取る時間がありません。盛岡駅ホームに降り立つと数人列車を待っていました。ちなみに定期列車では盛岡から宮古へ行く列車はこれが始発です。

出発20分ほど前になり2番線に回送で入線してきました。

キハ110形2両。釜石線などのキハ100と同じですが、違う点は室内2+1列席。で20m車。(キハ100は16m)

山田線は車掌が乗務しており、ワンマンではありません。この列車だけかも知れませんが。このキハ110はかつて水郡線で活躍していた車両です。

茂市経由と表示。今時点では釜石−宮古間が震災の影響で運休となっているので、あまり意味は無くなってきています。それにしても車体はややくたびれてきています。

盛岡を出るとすぐに右に曲がり、北上川を渡ります。住宅地の広がる中を進み、上盛岡駅に到着。ここはマンションが建つなど、都会の雰囲気です。

小さなトンネルを抜けると次第に住宅地がぽつぽつと見える程度になります。
上米内で上り列車(快速リアス)との交換待ち。同じような混み具合でした。

盛岡からここ上米内までの区間列車はそこそこありますが、この先川内までは1日わずか4本しかありません。この先は快速運転となり、区界まで停まりません。山の中を進んでいきます。どこを走っているのかよくわからない場所で、時折小さな川を渡るくらいです。

大志田駅を通過。ここは1日下1本上り2本しか停まらない駅です。スイッチバックをしていた名残かやけに構内が広いです。

やがて国道106号線沿いに走り、周囲が開けてくると区界。昨日は車で通りましたが、今日は列車で。スキー場なのか中腹の林が伐採されています。ややスピードがあがります。しばらくトンネルは無く、道路とほぼ一緒に走ります。

川内駅を通過。蒸気機関車時代の給水塔が残っていました。

鉄橋とトンネルが繰り返す車窓となります。だいぶ川幅が広がってきました。

川の名前は閉伊川といいます。渓流釣りをしている人を見かけました。 

区界から50分ほどで陸中川井に到着。数人の乗車がありすぐに発車。

閉伊川と国道106号線が寄り添って走ります。

茂市に停車。意外と乗り降りは少なかったです。高い山がなくなり、平地へと降りてきました。高台に上り町並みを見ながら三陸鉄道の線路と平行に走り、宮古に到着しました。

宮古で三陸鉄道に乗り換えます。ホームの盛岡側に戻り、連絡通路を通ると三陸鉄道の乗り場。既に観光客中心に乗車していてロングシートの部分に腰掛けます。車両は開業当初からの36形0代。冷房改造がされていました。

山田線と並行して宮古を出発。すぐさま分かれそのままトンネルへと抜けます。田老手前まではこのような感じで長いトンネルの合間に駅があるといった具合です。


←戻る ↑TOPへ 次へ→